この記事を書いた人
みのり

「節約主婦のセミリタイア」管理人。

■40代主婦。
■夫と小学生2人の4人家族。
■8000万円を貯めて、早期退職。
■お金の不安がない暮らしが目標。

みのりをフォローする
節約主婦のセミリタイア - にほんブログ村

お年玉、両親へ渡してますか?金額はいくら?相場は?

暮らし

ご訪問ありがとうございます^^

40代パート主婦、みのりです。

11月にやるといいこと。【家計管理・暮らし】
11月にお金や暮らしのことでしていることをご紹介。11月から準備を進めることで、来年から良いスタートが切れます♪

👆この記事の中で、「お年玉用の新札の準備を早めにしておくと良い。」と書きました。

私は、すでにお年玉の準備を終えたのですが、ふと

両親(祖父母)にお年玉を渡すのは普通?

渡すとしたら、いくらぐらい?

ということが気になりました。

目上の人へ渡すのは、「お年玉」ではなく「お年賀」と言います。

分かりやすいと思い、「お年玉」と書きました。

通常、お年玉は目下の子どもへ渡すものになります。

お年玉を両親に渡す人の割合

お年玉を誰にあげているか?

住信SBIネット銀行が行った「お年玉に関する意識調査2020・2021」のデータです👇

お年玉を渡す相手割合    
甥・姪58.6%
自分の子ども43.6%
親戚の子ども18.0%
17.7%
11.3%
兄弟3.5%
配偶者(夫・妻) 2.4%
その他4.6%
2021年のデータより

お年玉を上げる相手として1番多いのは、「甥・姪」

次に「自分の子ども」「甥・姪以外の親戚の子ども」が続きます。

お年玉は基本的に、子どもの親族にあげるものというのが分かります。

みのり
みのり

自分の子どもにあげる人が多いんですね。

うちは、子どもには渡してません。

両親へ渡す人は少ない

「親」にあげる人の割合は、11.3%で、

両親へ渡す人は少数派

というのが分かります。

そういえば、リアルでも知人や友人に「両親にお年玉を渡しているか。」を聞いたことがなかったです。

身近な習慣

私の両親は、お正月に両方の祖父母にお年玉を渡していました。

子どもの頃に、そういった場面を目にしていたので、

私も大人になれば、親に渡す

と自然と思っていました。

義実家でも渡すのが習慣

結婚後、夫の実家でも渡すのが当たり前?のようでした。

夫の兄弟(義兄・義姉)もお正月に集まったときには、両親に渡しています。

みのり
みのり

いくら渡しているのか、金額は知りません。

お年玉を渡す・渡さないは、土地柄もあるのかな??

両親へのお年玉の金額・相場

両親へ渡すお年玉の金額の相場は、

1万円~3万円

のようです。

我が家では、両親へは

2~3万円

を毎年渡しています。

あと、実家に行くときはお菓子などを持っていきますが、義母から「お菓子なんかいらん。」と言われたので、義実家には持っていきません。

義母はいつも言い方がストレートすぎて、グサッときます自宅に来たときも「殺風景な家やな。」と言われました。片付いた家とかモノが少ないとか他に言いようがあると思うのですが・・・)

子どもに渡すお年玉の相場

住信SBIネット銀行の調査データにより、各年代で多かったお年玉の金額👇

渡す相手金額の相場
小学生未満 1000円以下
小学生低学年 1000~3000円 
小学生高学年3000~5000円
中学生5000~10,000円 
高校生5000~10,000円
大学生5000~10,000円

大学生になると、お年玉をあげる人・あげない人にわかれそうですよね。

個人的には、18歳で成人だし、高校卒業でお年玉も卒業でいいんじゃないか、と思ってます。

お年玉をどこから出す?

両親に渡す分だけでも、約6万円。

結構な出費です(*´Д`)

私は、毎年ボーナスから出すことにしています。

子どもがもらう分もありますが、出ていくお金の方が多いです・・・。

まとめ

これまで特に深く考えずに、両親にお年玉を渡してきましたが、渡している人は少数派だったんですね。

私が高齢になったときには、子どもたちからお年玉をもらいたいとは思いません。

老後は、孫にお年玉を渡したり、何か買ってあげたりできるぐらいのお金のゆとりを持てたらいいな、と思います。

両親からもしてもらっています

では、最後までお読みいただきありがとうございました!

毎年ポチ袋を選ぶのが、楽しいです♪

良ければ、こちらの記事も。

入学祝い・新築祝いをくれない義兄夫婦。もらってなくてもあげるべき?
おつきあいの記録を家計簿につけています。義兄夫婦にこれまで新築祝い・入学祝いを渡しましたが、もらったことがありません。

コメント