ご訪問ありがとうございます^^
40代パート主婦、みのりです。
私は、子どもが2人(年長・小学生)がいます。
子どもを育てる上で、
- 日々の養育費
- 教育費(将来の大学費用含む)
など、子どもがいない場合と比べ、お金が多く必要になります。
子育て世代では、今は共働き家庭が増えていますが、
子どもとの時間を大事にしたい
という気持ちもあり、
【お金】と【子どもとの時間】
のバランスに悩むお母さんも多いのだろうと思います。
私もワーママでしたが、結論
お母さん自身がどうしたいかで決めたら、それで良い
と思ってます。
子育てにはお金がかかる

子育てには、お金がかかります。
今は、児童手当や保育料無償化など子育て世帯を支援する施策はありますが、親世代よりも税負担が増えて手取りの給料は減る一方で物価は上がっています。
子どもは贅沢品
と言われる時代になりました。
私は40代前半ですが、上の子は小学生なので、お金がかかる時期はまだこれからです。
中学・高校・大学になるとどうなるのか?
実際のところはまだ経験していないので分かりませんが、やっぱり大きいのは
大学にかかる費用(塾など受験費用も含む)
だと思います。
中学~高校2年生くらいまでの子どもにかかるお金は、出来れば日々の生活費の中からまかない、大学費用だけは別に貯める必要があると考えています。
子育てには時間的ゆとりが大事

子育てにはお金がかかるけれど、「子どもが小さい内は、出来る限り一緒に過ごしたい。」と考える方も多いだろうし、働きながら子育てするとしても
子育てには時間的ゆとりが大事
なのは、共通だと思います。
①0歳~小学校低学年までの時間を優先。
考え方は人それぞれだと思いますが、
- 結婚・出産で仕事を辞めた(続けられなかった)
- 3歳までは自宅で子どもを見たい
- 小学生低学年までは働かず家にいたい
- 幼稚園から短時間パートで、小学生からフルで働きたい
など、小さい頃の子育て優先で考える方も多いと思います。
その場合、
子どもが大きくなってから、お金を稼ぐパターン
になります。
子どもが小さい内に働くのって、確かにすごく大変です。
②仕事・お金を優先。または、小学生以降の時間を優先。
逆に、
- 家事・育児だけするより外で働く方がバランスがとれる
- 正社員の仕事を継続したい
- 夫1人の給与で生活できないので、共働き必須
- 保育園で色んな経験ができて良い
- 小学生以降に働き方を変更する(パートになるなど)
と考える方もいます。
子どもが小さい内からお金を稼ぐパターン
ですね。
私もこのパターンです。
どちらが良いかは、自分の考え方次第

どちらが良いかは、本当に人それぞれだと思います。
でも、
子どもにとってどうするのが良いのか?
と考えると、自分の気持ちとの違いに悩み、「自分の都合で・・」と後悔してしまいがち。
また、子どもにとって何が正解かは、大きくなってみないと答えは分からないかも。
私も子どもが1歳の頃から保育園に預けて働いてきましたが、
- 子どもにとっては、幼稚園の方が良かった?
- 子どものためには学童に預けずに、仕事を辞めたら良かった?
と考えると、後悔しています。
でも、
自分自身は、どうしたいのか?
と考えて行動してきたことには、後悔していません。
母であっても、まず第一は、「自分の幸せ」を考えること。
前にも書きましたが、人が死ぬ前に後悔することで多いこと👇
■働きすぎなければ良かった。
■もっと大切な人と過ごす時間を取れば良かった。
■自分の幸せを考えれば良かった
とはいえ、子どもにかかるお金の用意はしたい
①子どもが大きくなってから、お金を稼ぐパターン
②子どもが小さい内からお金を稼ぐパターン
どちらにしても、お金持ち以外は、働いて子どもにかかるお金の準備が必要です。
「いつ働くか?」の違いにはなりますが、私としては楽なのは、②だと思ってます。
子どもが大きくなった後に働いて稼げる保証はない。
①だと、
- 年収が高くないことが多い
- 年齢が上がっているので、フルタイムは体力的にしんどい
- 働き出すのが遅いと、教育費・老後費の準備が間に合わない可能性もあり
と考えるからです。
一度正社員の仕事を辞めると、特段の資格や経験がない限り
以前の年収に戻ることは難しい
です。

たくさん働かなくても、お金の準備ができるなら良いですが・・・
「子どもが大きくなってから働いて、教育費や老後資金を稼げば良い」と考えていても、思ったより稼げなかったり、自身の健康面・子どもの成長や家族の状況にも左右されます。
私なら、若い内に働いて稼いでおいて、後は
働いても辞めても、どちらでも良い状態
にした方が楽だと思いました。
私のお金と子どもとの時間の理想。

小学校より保育園の方が断然働きやすかったです。
子どもが1人だったら、3歳から無償化になるのでその時点で仕事を辞めるのも良いかな~と思います。(後は、在宅で仕事をして保育園を継続)
私は上の子の経験から、小学生からの方が親の時間的なゆとりが必要だと考えています。
小学生までに教育費の準備が出来れば、働き方の選択をすることができます。
小学生までに教育費・住宅ローンのめどが立ちました。
私は、上の子が小学生になるまでに正社員で共働きを続け、
- 教育費(2人分)2000万円
- 住宅ローン 1500万円
の用意が出来ました。

働く上で気持ちは楽になりました。
下の子が小学生の内に、老後費まで貯めたい
下の子が4月から小学生になりますが、小学校卒業(6年後)までに
老後費もある程度貯めたい
と思ってます。
夫もいつまで働けるか分からないし、定年より前に辞められる状態にしておきたいからです。
実際に夫が辞めたいかどうかはさておき、「お金を理由に働き続けなければならない」ことは避けたいです。
選択肢がある
というのは、気持ちが楽になりますよね^^
最後までお読みいただきありがとうございました!
子育て世代の貯蓄について参考になれば👇

コメント