この記事を書いた人
みのり

「節約主婦のセミリタイア」管理人。

■40代主婦。
■夫と小学生2人の4人家族。
■教育費1500万円、老後資金1億円が目標!
■お金の不安がない暮らしを目指しています。

みのりをフォローする
節約主婦のセミリタイア - にほんブログ村

小学校入学準備にかかるお金&放置子と出会った休日。

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

子どものお金

こんにちは^^

40代パート主婦です。

私は子どもが二人いて、下の子が年長。4月から小学生です。


小学校入学準備には、どれくらいのお金がかかる?


答えは、

約10万円

です。公立小学校で、制服なしの場合です。

みのり
みのり

上の子も小学生ですが、公立の小学生はあまりお金かからないです。

公立小学校の入学準備にかかるお金。

最近のネットニュースです👇

「指定のものだけでも14万円」学校から求められる入学準備品 その負担 本当に必要?(MRT宮崎放送) - Yahoo!ニュース
この春、新しく小学生、中学生になるお子さんがいる家庭は、算数セットや体操服、それに自転車など学校生活に必要なものの準備を進めていると思います。 それらの準備にどれくらいの費用がかかるか考えたことはあ

お子さんが、中学校と小学校のダブル入学になるご家庭が取材されています。

この記事によると、それぞれの入学準備で

  • 小学生は10万円以上かかる
  • 中学生は指定品だけで14万円以上かかる

とのこと。

小学生の入学準備品には、

  • ランドセル
  • 体操服や筆箱などの学用品
  • 卒園・入学のセレモニー服

などもろもろを含んだ金額です。

ランドセルは年々金額が上がっている印象があるので、ランドセルだけで

4,5万円くらい

はかかりますね。

我が子2人のランドセルは、村瀬鞄行。

我が家は、子ども2人とも「村瀨鞄行」のランドセルです。

みのり
みのり

上の子のときより、値上がりしています。

セレモニーの服は、昨年に安く購入済み。

【卒園式・入学式】セレモニー・フォーマルにかかった費用。

【卒園式・入学式】セレモニー・フォーマルにかかった費用。
卒園・入学式でかかった、子どもと私のお金について。どんな格好すれば良いのか悩んでいる方の参考になれば♪

我が家の入学準備にかかったお金。

ランドセル代を除き、その他でかかったお金は、

約3万円

でした。

上の子が使っていたお古で良いモノ(算数セットとか)もあるし、上の子よりはお金かかっていないと思います。

学校指定のお店で買う?量販店で買う?

うちの小学校には制服がなく、体操服や給食エプロンなども学校指定のモノはありません。色が決められているだけなので、イオンなどの量販店でも購入可能です。

上の子のときは、仕事で忙しく比較する時間もなかったので、学校指定の店でまとめて購入しました。

今は時間があるので、量販店と両方を見に行って比較した結果、

  • 量販店より学校指定店の方が価格は高い
  • ママ友の評判は、学校指定店の方が良い
  • 実際に自分でモノを比べてみても、学校指定店の方がモノが良い

と分かりました。

👉学校指定のお店の方が値段は高いけど、モノは良い

学校指定店で購入した上の子のモノは耐久性がある。

学校指定のお店で購入した上の子のモノは、高学年になった今も使えるし耐久性があります。

給食エプロンの素材なども実際に手に取ってみたら、

  • 量販店のモノとは質が違う
  • 洗濯してもシワにならずアイロンいらず

と分かり、値段は多少高くても学校指定のお店で買う方が良いと思いました。

でも、体操服については買い替えもするしあまり変わらないように感じたので、量販店で買いました。

■結論

値段だけで選ばず、モノの質も考えて購入すると良いと思う。

みのり
みのり

節約主婦としては、つい「安い方でいいわ。」と買ってしまいそうになりますが、頻繁に使うモノは質も大事ですね。

放置子に出会った休日。

昨日も夫は仕事で、ワンオペ家事・育児でした。

天気も良いので、少し遠い公園に子どもたちと遊びに行きました。

放置子が近づいてきた。

そこで、ボール遊びをしていたのですが、同じ公園内に小学校低学年くらいの男の子数人が遊んでいました。そのうちの1人が近づいてきて、いきなりボールを取られました。

そのあと、「一緒にサッカーしよう!俺こんなことできるねんでー。」とずっとそばにいて離れなくなりました。

私が「一緒にいる友達と遊ばないの?」と言うと、その子は、「初めて会った子たちやから。俺、1人。」と言うので、ビックリ。

さらに、私が「小学何年生?」と聞くと、なんと

下の子と同じ年長さん

でした。

未就学児にはとても見えない。

私は、小学校高学年の上の子もいるし、パッと見て大体の年齢が分かるつもりです。

その子は、

  • しっかりした話し方
  • 未就学児の幼児らしさがない
  • 端的に言うと、1人で何でもできそう

な印象だったので、年長と聞いてすごく驚きました。

聞いてから心配になったこと。

我が子と同じ年長なんだなと思い、「お母さんは?」と聞いたら、

  • お母さんは、去年の7月に死んだ
  • ニセのお母さんはいるけど、今は家にいない
  • いつも1人で遊んでる

と言います。

年長にはとても見えない理由が分かりました。

みのり
みのり

この子の入学準備は大丈夫かな、と心配になりました。

まとめ

あっと言う間に卒園。そして、入学になりますね。

小学生の間はお金がかからないと感じています。入学後、毎月支払う給食代などの金額も数千円だし、途中で絵具や習字道具なども必要になりますが、高額ではありません。

入学準備品を買ったら、あとは、

地獄の名前つけ・・・

が待っています。でも、算数セットは上の子のときに済んでいるので、まだ楽ですね。

名前つけには、名前ハンコが便利です♪

コメント