今回は、貯金出来ない人の行動から、貯金するためにはどうしたら良いか考えます。
◎支出を減らして貯金を増やすためにはどうしたら良いか。
◎貯金出来る人は何を考え、行動しているのか。
等知りたい方に読んで頂けたらと思います。
最初は、「貯金するためには〜」と考えていたのですが、貯金出来ずにお金に困る人のパターンを考えた方が分かりやすいかもと思いました。
貯金出来る人は、貯金出来ない人の逆の行動をしています!

貯金できないのは、こんな考え・行動です👇
①自分へのご褒美が多め
日々の生活や仕事のストレス発散で、お金を使うことってあると思います。
ただ、このご褒美遣いが多い人はお金が貯まらないだろうな〜と思います。
★実際にあった、身近な例
「私は毎月ネイルをするのが、ストレス発散。これだけは辞められない。」と話す女性がいましたが、ネイル以外にも洋服やスイーツも自分のご褒美にとよく買っていました。

私は、すごく余裕があるんだなぁと思っていました。
でもその結果、子どもに食べさせるお米を買うお金もない事態に‥。
食料などの生きていくために必要なモノより、贅沢費を優先していました。

私は、話を聞いてパスタやレトルトなど日持ちのするものを渡しました。
子どもたちに何も食べさせないわけにはいかないですよね。
私はお金を貸すことはありませんでしたが、お金に困ると友人に借りてその場を凌いでいたようです。
★お金の使い方、反省なし‥
いつも誰かにお金を借りることが出来ていたためか、お金の使い方を改める様子はありませんでした。
食費にも困るのは極端な例かもしれませんが、ストレス発散や頑張ったご褒美が多い人は要注意です。
★今と将来の生活とのバランスが大事
今の生活を楽しむことも必要ですが、将来の自分が後悔することがないようにしたいですよね。
★ボーナスから臨時お小遣い
また、頑張ったご褒美にと、ボーナスからお小遣い予算を取るのは、個人的には使い過ぎる原因になると感じます。
ボーナスが沢山あり、支払いにも困ることがない人なら良いですが、そうでない場合はボーナスからのお小遣いは贅沢だなぁという印象です。
②前もって準備しない
以前の記事でも買きましたが、貯金出来ない人は、事前準備をしないことが多いです。
どういうことかと言うと、
・外出時に水筒やエコバッグなど持って行かない。
・出先で必要なモノを考えずに、手ぶらで出かける。

私と子どもが使っている水筒です👆
事前準備をしていたら、お金を使わないで済むことは沢山あります。
そういった積み重ねで、支出が減る=手元にお金が残る結果に繋がります。
⇒お金が貯まらない人ほど、小さなお得を軽く見ていると思います。
★事前準備の大切さについて詳しく書いている記事はこちらです👇

③お得な情報を知っても行動しない。
お金が貯まらない人は、例えば、
お得な情報自体は知っていても、実際にしようとはしません。

「なんかお得みたいだな~。でも、よく分からないし面倒だから、いいや。」という感じでしょうか。
でも、実際にやってみないとお得をゲットすることは出来ません。

やらないなんて、勿体ないなぁ・・・。
これまで聞かれたら教えたことはありますが、実際に行動に移す人は少ない!です。
後は、単純に情報自体を知らない場合もありますね。
④生活費と貯蓄が同じ口座
口座を目的別に分けていなくて、生活費と同じ口座で貯金もしていると、貯金しにくいです。
生活費に困ったときは、気軽に引き出せるので、貯金だったはずのお金まで使ってしまうことになります。
⑤休日や暇な時に、買い物によく行く
休日や時間が空いた時に何をするかによって、貯金額に影響します。
休みの日に、例えばスーパーやショッピングモールなどの買い物によく出かける人は、ついでに買ってしまうことが多く支出が増えます。
ショッピングモールであれば、
・特に欲しいものがあった訳じゃないけど、目についた商品が欲しくなり買ってしまう。
・店舗内を歩いて疲れたので、飲んだり食べたりする。
・ついでに、お土産のスイーツを買って帰る。
・晩ごはんを作るのが面倒になり、総菜も買って帰る。
といった行動をとりがちです。

行く目的があるときは良いのですが、「何となく暇だしショッピングモールでも行くか。」という行動が無駄にお金を使ってしまいます。
⑥働けるのに、精一杯働かない。
すごく当たり前のことを言いますが、働いて稼ぐことをしないと、お金は貯まりません。
働く時間が少ないと、資格職でもない限り、収入は少なくなります。
少なすぎる給料から貯金出来ないのは、そりゃそうだと思いませんか。

いくら、支出の無駄をなくすにもしても、限界があります。
もちろん、色んな事情があって働けない人は仕方がないことです。
でも、
・貯金を取り崩して生活しているけど、子どもが大きくなるまで働かない。
・お金がなくて困ってる。もっと働けるけど、子どもが帰ってくる時間までには家に帰りたい。
という方が何人もいました。
実際は働けるのに、お金がない状態で働かない・ゆるく働くことは、問題を将来へ先延ばししているだけです。
将来を考えて、今行動しないと周囲に迷惑をかけることになるのではないでしょうか。
また、年齢が上がると余計に気力、体力が衰えて沢山働くことがしんどくなってきます。

もっと働けるけど、働かない・ゆるく働けるのは、それまでちゃんと働いてきたから出来ることだと思います。
(お金持ちの人は除きます)
貯金できない行動から、学べること
まとめ
貯金出来ない行動から、貯金するにはどうするべきかを考えてみました。

⑥の働くは入れるかどうか迷ったのですが、まずは働いて稼ぐが基本と思い書きました。
後は、支出を減らし、お金の勉強をして行動するしかないと思います。
また、他にも思いついたら記事にしますね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
★住信SBIネット銀行の自動入金・目的別口座の記事です👇

コメント