今月も、「つみたてNISA」の運用実績を公開します!
夫もつみたてNISAをしているので、2人分の銘柄・運用実績が確認できます!
つみたてNISAは、
・年間40万円まで、長期・分散・積立出来る!
・投資の利益が非課税(通常は約20%課税される)
というメリットがあります。
◎投資初心者で、つみたてNISAを始めようか検討中の方に♪
◎実際につみたてNISAをしているが、運用状況を参考にしたい方に♪
妻の運用実績

私は、楽天証券で「つみたてNISA」をしています。
◎開始時期
2020年9月から始めました。
現在、1年11ヶ月積み立てしました。
◎積み立て金額
2020年 | 20万円 (月5万円の積立×4ヶ月) |
2021年 | 40万円 (月33,333円の積立) |
2022年 | 40万円投資予定 (現在積み立て中) |
今思うと、2020年に満額の40万円投資しておけば良かったですね。
投資元金と評価額

投資元金 | 評価額 | 損益 |
833,327円 | 1,006,557円 | +173,230円 |
2022年7月31日時点での、評価額と損益です。
先月は評価損益+119,949円だったので、今月は久しぶりの株価回復となりました。
評価額も初めての100万円超え!

ずっと下落し続けていましたよね。
でも、また下がるかな~。
もし、株価が下落していても、
気にせず、積立を続ける
ことが大切です。
購入銘柄
◎「楽天・全米株式インデックス・ファンド」(楽天VTI)
月33,333円
私がつみたてNISAで購入している銘柄は、「楽天・全米株式インデックス・ファンド」です。

毎月、ブログで公開するたびに、銘柄変更しようかなーと考えます。
でも、銘柄を増やしたくないので、今月も思いとどまる感じです。
夫の運用実績

夫は、SBI証券で「つみたてNISA」をしています。
◎開始時期
夫の方は、現在、1年10ヶ月積み立てしました。
◎積み立て金額
2020年 | 20万円 (月5万円の積立×4ヶ月) |
2021年 | 40万円 (月33,333円の積立) |
2022年 | 40万円投資予定 (現在積み立て中) |
投資元金と評価額

投資元金 | 評価額 | 損益 |
800,010円 | 988,623円 | +188,613円 |
2022年7月31日時点での、評価額と損益です。
先月は、損益+143,554円だったので、夫の方も含み益が増えています。
購入銘柄
◎「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」
月23,333円
◎「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」
月10,000円
妻の方で「VTI」を購入しているので、夫は「S&P500」にしました。
最初は、S&P500のみ購入していたのですが、途中で全世界株式も買うことにしました。
夫の「つみたてNISA」は非課税期間終了後も長期間の運用予定のため、将来の予測が難しいので全世界も入れることにしました。

「S&P500」の割合多めですが、だんだんと全世界の割合を増やす予定です。
夫婦合計の損益
投資元金 | 評価額 | 損益 |
1,633,337円 | 1,995,180円 | +361,843円 |
夫婦で1年10~11ヶ月積み立てた結果、合計で
+361,843円
増えました。
先月よりも約10万円ほどプラスになっています。

コロナショック後の株価が割安の頃から購入しているので、よっぽどの下落がない限り、マイナスになることはないかな、と楽観視しています。
まとめ


「つみたてNISA」は老後資金なので、長期運用になります。
なので、今の含み益は気にしていません。
今年始められた方はマイナスの方もおられるかもしれませんが、積立を継続することだけを考えて一緒に続けていきましょう!
長期間の積み立てと運用を続けることが出来れば、
確実に資産が増えてくる
と思っています。
★私が個人的に思う「つみたてNSA」のデメリット👇

★つみたてNISAを始めるなら、ネット証券で👇
★証券口座を開設する前には、ポイントサイト「ハピタス」を必ず経由しましょう♪

コメント