6月になりました!早いですね~。

最近、夫が出張から帰ってきたのでブログが更新しづらくなりました(‘Д’)
夫は平日休みで家にいることがあり、私のパート休みとかぶる日もしばしば・・・。
また、出来るときに更新していきますので、よろしくお願いします。
今月も、「つみたてNISA」の運用実績を公開します!
夫もつみたてNISAをしているので、2人分の銘柄・運用実績が確認できます!
つみたてNISAは、
・年間40万円まで、長期・分散・積立出来る!
・投資の利益が非課税(通常は約20%課税される)
というメリットがあります。
◎投資初心者で、つみたてNISAを始めようか検討中の方に♪
◎実際につみたてNISAをしているが、運用状況を参考にしたい方に♪
妻の運用実績

私は、楽天証券で「つみたてNISA」をしています。
◎開始時期
2020年9月から始めました。
現在、1年9ヶ月積み立てしました。
◎積み立て金額
2020年 | 20万円 (月5万円の積立×4ヶ月) |
2021年 | 40万円 (月33,333円の積立) |
2022年 | 40万円投資予定 (現在積み立て中) |
今思うと、2020年に満額の40万円投資しておけば良かったですね。
投資元金と評価額
投資元金 | 評価額 | 損益 |
766,661円 | 901,402円 | +134,741円 |
2022年5月31日時点での、評価額と損益です。
先月は評価損益+154,793円だったので、含み益が減っていますね。
最近は毎月下落していますが、
下落していても気にせず、自動で積立を続ける
のが正解です。
購入銘柄
◎「楽天・全米株式インデックス・ファンド」(楽天VTI)
月33,333円
私がつみたてNISAで購入している銘柄は、「楽天・全米株式インデックス・ファンド」です。
・「楽天・全米株式インデックス・ファンド」は、米国の大型株から中小型株を含む約3800社に分散投資できる投資信託です。
・2017年に販売開始され、純資産額も年々増えているので人気がある投資信託です。
・広く分散されている点が良いと思い、積み立てを始めました。
・今は、同じ米国全体に投資する「SBI・V・全米株式」がSBI証券から発売されています。

あまり銘柄を増やしたくないんですが、つみたてNISAの後半10年くらいは全世界株にしようか考え中です。
1つの国に集中投資するより、分散投資の方が安心して続けられるので。

夫の運用実績

夫の方は、SBI証券で「つみたてNISA」をしています。
◎開始時期
妻と同じ2020年9月から始めました。
現在、1年8ヶ月積み立てしました。
◎積み立て金額
2020年 | 20万円 (月5万円の積立×4ヶ月) |
2021年 | 40万円 (月33,333円の積立) |
2022年 | 40万円投資予定 (現在積み立て中) |
投資元金と評価額
投資元金 | 評価額 | 損益 |
733,335円 | 887,588円 | +154,253円 |
2022年5月31日時点での、評価額と損益です。
途中でカード決済に変更した際に、ミスして1ヶ月だけ購入できませんでした。
なので、今現在妻より33,333円少ない積み立て額になっています。
妻と購入銘柄が違うので、損益が妻よりも約2万円ほどプラスになっています。
先月は、損益+169,760円だったので、こちらも含み益が減っています。
購入銘柄
◎「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」
月23,333円
◎「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」
月10,000円
夫がつみたてNISAで購入している銘柄は、
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」
の2銘柄です。
・「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は、米国の上位500社に投資する投資信託です。
・証券会社のランキングでも、人気1位になっている投資信託です。
・「楽天VTI」は中小企業の株まで含めますが、こちらは大型株のみですが、上位500社で米国企業の時価総額の約80%を占めています。
・SBI証券では、「SBI・V・S&P500」が発売されています。
・「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は、国内・先進国・新興国のすべてを含む「全世界の株式」を投資対象とする投資信託です。
・全世界の株式に広く分散投資されており、全世界に丸ごと投資するイメージです。
・将来どの地域が成長するのかは予想が難しいですが、全世界であれば、各地域へ投資する割合や銘柄を自動で入れ替えてくれるので、便利です。
妻の方で「VTI」を購入しているので、夫は「S&P500」にしました。
最初は、S&P500のみ購入していたのですが、途中で全世界株式も買うことにしました。
夫の「つみたてNISA」は非課税期間終了後も運用予定で長期間になるため、将来の予測が難しいので全世界も入れることにしました。

「S&P500」の割合多めですが、だんだんと全世界の割合を増やす予定です。
今のところ、妻の「VTI」より「S&P500」の方が成績が良いですね。
夫婦合計の損益
投資元金 | 評価額 | 損益 |
1,499,996円 | 1,788,990円 | +288,994円 |
夫婦で1年9ヶ月積み立てた結果、合計で
+288,994円
になりました。
プラスですが、先月よりも含み益減っています。
まとめ

今月も4月に引き続き、含み益が減っていますね。
つみたてNSIAについては、20年間使うことなく長期運用が前提なので、下落していても淡々と積立を続けるだけです。
非課税枠は利益に課税されない有難い制度なので、投資をする際はまず「つみたてNISA」から始めましょう♪
長期間積み立てと運用を続けることが出来れば、
確実に資産が増えてくる
ので、つみたてNISAおすすめします。
★私が個人的に思う「つみたてNSA」のデメリット👇

★つみたてNISAを始めるなら、ネット証券で👇
★証券口座を開設する前には、ポイントサイト「ハピタス」を必ず経由しましょう♪

★今なら、SBI証券口座開設で、8500ポイント=8500円もらえます♪

ハピタスは、ポイントを現金に交換できるので、おすすめします。
★白髪対策にいいな♪と思いました👇
コメント