主婦の資産運用の第一歩として、「つみたてNISA」をおすすめしています。
つみたてNISAの概要については、これまでのブログの記事でも書いていますが、
・年間40万円までで、長期間運用できる。
・投資の利益が非課税(通常は約20%課税される)
というメリットがあります。
実際に私がつみたてNISAで購入している銘柄や運用実績を公開します。
夫もつみたてNISAをしているので、2人分の運用実績が確認できます!
◎投資初心者で、つみたてNISAを始めようか検討中の方に♪
◎実際につみたてNISAをしているが、他の人の運用状況が気になる方♪
妻の運用実績

私は、楽天証券で「つみたてNISA」をしています。
以前は特定口座で、米国高配当ETFにも投資していたのですが、今は売却しました。
◎開始時期
2020年9月から始めました。
現在、1年7ヶ月積み立てしました。
◎積み立て金額
2020年 | 20万円 (月5万円の積立×4ヶ月) |
2021年 | 40万円 (月33,333円の積立) |
2022年 | 40万円投資予定 (現在積み立て中) |
今思うと、2020年に満額の40万円投資しておけば良かったですね。
投資元金と評価額
投資元金 | 評価額 | 損益 |
699,994円 | 904,808円 | +204,814円 |
2022年3月31日時点での、評価額と損益です。
元金約70万円が約90万円になっていて、20万円以上プラスになっています。
今年は1月から下落が続いていたのですが、久しぶりに見たらすごく株価が上がっていますね。
20万円プラスになっているので調子が良いように感じますが、また下落はあるのでその時々によって損益は結構変動します。
最初に始めたときは、値動きが気になるかと思いますが、
下落していても気にせず、自動で積立を続ける
のが正解です。
購入銘柄
◎「楽天・全米株式インデックス・ファンド」(楽天VTI)
月33,333円
私がつみたてNISAで購入している銘柄は、「楽天・全米株式インデックス・ファンド」です。
・「楽天・全米株式インデックス・ファンド」は、米国の大型株から中小型株を含む約3800社に分散投資できる投資信託です。
・2017年に販売開始され、純資産額も年々増えているので人気がある投資信託だと思います。
・広く分散されている点が良いと思い、積み立てを始めました。
・今は、同じ米国全体に投資する「SBI・V・全米株式」がSBI証券から発売されています。

つみたてNISAは1年ごとに証券会社を変更できますが、私はつみたてNISAはこのまま楽天でいくつもりです。
特定口座での投資はSBI証券でしています。

夫の運用実績

夫の方は、SBI証券で「つみたてNISA」をしています。
他の証券会社でも投資してみたかったので、夫の方はSBI証券にしました。
◎開始時期
妻と同じ2020年9月から始めました。
現在、1年6ヶ月積み立てしました。
◎積み立て金額
2020年 | 20万円 (月5万円の積立×4ヶ月) |
2021年 | 40万円 (月33,333円の積立) |
2022年 | 40万円投資予定 (現在積み立て中) |
投資元金と評価額
投資元金 | 評価額 | 損益 |
666,679円 | 879,594円 | +212,915円 |
2022年3月31日時点での、評価額と損益です。
途中でカード決済に変更した際に、ミスして1ヶ月だけ購入できませんでした。
なので、今現在妻より33,333円少ない積み立て額になっています。
妻と同様、約20万円のプラスになっています。
購入銘柄
◎「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」
月23,333円
◎「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」
月10,000円
夫がつみたてNISAで購入している銘柄は、
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」
の2銘柄です。
・「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は、米国の上位500社に投資する投資信託です。
・証券会社のランキングでも、人気1位になっている投資信託です。
・「楽天VTI」は中小企業の株まで含めますが、こちらは大型株のみですが、上位500社で米国企業の時価総額の約80%を占めています。
・SBI証券では、「SBI・V・S&P500」が発売されています。
・「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は、国内・先進国・新興国のすべてを含む「全世界の株式」を投資対象とする投資信託です。
・全世界の株式に広く分散投資されており、全世界に丸ごと投資するイメージです。
・将来どの地域が成長するのかは予想が難しいですが、全世界であれば、各地域へ投資する割合や銘柄を自動で入れ替えてくれるので、便利です。
妻の方で「VTI」を購入しているので、夫は「S&P500」にしました。
最初は、S&P500のみ購入していたのですが、途中で全世界株式も少し買うことにしました。
妻のつみたてNISAの方は、20年間の非課税期間が終了すれば順次売却する予定ですが、夫の方はその後も運用予定で長期間になるため、将来の予測が難しいので全世界も入れることにしました。

本当は「S&P500」だけの方が良かったです。
なぜなら、一本だけでスッキリするから。
投資でもミニマリスト的な思考で、銘柄がごちゃごちゃするのが苦手です。
そういう意味でも、個別株とか無理ですね‥。
夫婦合計の損益
投資元金 | 評価額 | 損益 |
1,366,674円 | 1,784,402円 | +417,729円 |
夫婦で1年7ヶ月積み立てた結果、合計で
+417,729円
になりました。
評価額は日々変動しますが、2020年3月頃にコロナショックで大きく下落した半年後から積立を始めたので、今よりも割安で買えていたのが大きいと思います。
最近まで直近の高値から約10%以上下落していましたが、今はまた価格が戻っています。
この直近の下落では、含み益は減ってもマイナスになることはなかったです。
投資を続ける内に何度か下落のタイミングがあると思います。
そのときがチャンス!
下落の時は、多くの口数を買えるので上昇したときにリターンが大きくなるからです。
まとめ

まだ始めて2年も経っていませんが、徐々に増えてきていますね。
自動積み立て設定で毎月購入しているので、普段はあまり口座の確認はしていません。
夫婦で約40万円ほど増えていますが、銀行に預けている場合とは増え方が全然違いますね。
例)あおぞら銀行 普通預金 0.2%
100万円を1年間預けて、利息約1600円
利息が良いあおぞら銀行でも、これぐらいです。
長期間積み立てと運用を続けることが出来れば、
確実に資産が増えてくる
ので、つみたてNISAおすすめします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント