日銀の黒田総裁が、食品などの値上げがある中で、「家計の値上げ許容度は高まっている。」と発言して批判を受けましたね👇

SNSで「生活必需品だから買うしかないだけ。値上げを受け入れているわけない。」などと批判の声が相次いで、ツイッターで「♯値上げ受け入れてません」のハッシュタグが一時トレンド入りしたそうです。
黒田総裁は、「家計が値上げを歓迎するという意味ではなく、苦渋の選択としてやむをえず受け入れているという意味だった。」と釈明。
私が気になったのは、この発言です👇
黒田氏:「スーパーでものを買ったこともあるが、基本的に家内がやっている。物価の動向を直接買うことで感じているほどではない。」と話した。

奥様が買い物してるだろうけど、「買ったこともあるが・・」って世間の感覚とめちゃくちゃズレてるなぁと思いました。
今回は、値上がり時のやりくり方法について考えてみます!
和食をメインに自炊する。

パンや麺類、小麦粉などの価格も値上がりしているので、米食を中心とした自炊を増やすと良いかなと思います。
私はパンやパスタも好きなので、つらいところですが、全く食べないのではなく回数を減らして対応します。
冷凍食品も値上げしているので、便利ですが買いすぎないようにしたいですね。
お菓子なども、毎回は無理ですが手作りしています。
ゼリーなんかも簡単に作れますしね。
私自身の休日のおやつは、ふかし芋が好きです。
ホットクックなら、簡単にふかし芋ができます♪
プライベートブランドの商品を買う
プライベートブランドの商品は、メーカーの商品よりもできるだけ価格を上げない方向で調整しているそうです。
特に問題ないものは、PB商品にしても良いかなと思います。
お菓子などもメーカーのものより安いので、以前からよく買っています。
必要なものを必要なときに買う。
買い物しているときに、安く売っているのを見たら沢山買いたくなりますか?
私は買い物するときは、食品でも物でも「必要な分だけ買うこと」を意識しています。
沢山買いだめをしてしまうと、「沢山あるから、なくならない。」と思って、贅沢に(無駄に)使ってしまうことってあると思います。
また、食品を使い切れずに捨てることになった経験は、みなさんあると思います。
買ったものを使わずに捨てるということは、お金を捨てることと同じです。

食品ロスってもったいないですよね。
冷蔵庫内の整理をして、在庫管理できれば減らせると思います。
うちは、買い物前の冷蔵庫はスカスカです。
中古(新古)も選択肢に入れる。
車購入の記事でも書きましたが、今は車や住宅、服など色んなものが中古で売られています。
中古も値段が上がってきていますが、中古も選択肢に入れて検討してみることで、支払い額を抑えることが出来ます。
また、私はよく【メルカリ】を利用していますが、子ども服や大人の服も安く売っています。
場合によっては、ほぼ新品の状態の良いものも売られているので、メルカリおすすめします。
私は販売メインで「メルカリ」を利用しています。

主婦のお小遣稼ぎにちょうど良いです♪
今持っているものを大事にする。
生活する上で、全般的に言えることですが、すぐに新しいものを買うのではなくて、今持っているもので満足する・愛用することが大事ですよね。
数年前に買ったものが今は値上げになり、同じ値段では買えないものって結構あると思います。
修理やメンテナンスをしながら、今あるものを大切にしたいです。
私は、服は新しい服を取り入れたいので、手頃な値段のものを買うことが多いですが、クローゼットに入る分しか買わないので、数は少ないです。
少ない数の中で、毎年何枚か入れ替えるという感じです。
職場で、毎回のように違う服を着ている方がいるのですが、いくら安く買っていたとしても、たくさん買うと当然お金がかかるし、保管や手入れの手間も増えます。

個人的には、枚数は少なくてもお気に入りの服があれば、十分です。
本当にそんなに服の数がいるのか?と考えてみてほしいです。
ユニクロのフリースも値上げになるみたいですね。

1000円値上げになるみたいです。
私は昨年「まだ着られるし、来年新しく買い替えようかな。」と思って買わなかったので、軽くショックを受けました。

昨年買っておけば良かった~。
でも、まだ着られるしなぁ。
今あるものを大事に使います。
まとめ

本当に何でもかんでも値上げの波が来ていますね・・・。
買い物するときはよく考えてしないと思っていますが、お金を使って楽しむときは思いっきり楽しみたいです。
コロナ禍で全然旅行にも行けていないので、今年は旅行に行くことも考えています。
そのためには、毎月の貯蓄額を達成できるよう頑張ります!
今日は、最強の開運日!(6月10日)
2022年で、一粒万倍日と天赦日が重なるのは、6月10日が最後です。
何かを始めるのに良いですね♪
貯金を始めたり、運動や習い事を始めたり・・・。
楽天スーパーセールも、10日でお得な日です♪

では、最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント