年々税金が増えて、私たちの給料の手取りは減っています。
同じ年収だとしても、実質使えるお金が減っていると言えます。
そんな中、4月から暮らしで使う幅広い商品が値上げされるようです。

値上げ多すぎませんか??
値段が上がっていない物も、量や数が減らされていますよね。
また、4月から年金制度の改正や成人年齢が18歳になる等社会の変化もあります。
この記事を読むと、
◎4月から値上げされる商品が分かります。
◎社会の新しい変化についての情報が得られます。
◎値上げや年金改正に対し、どう対応していくのかについてのヒントに♪
お金の面で私たちの暮らしがどう変わるのかについて、みなさんにすごく影響があることなので、ぜひ読んでくださいね。
商品の値上げ

◎ティッシュペーパー、トイレットペーパー
10%以上値上げ。
◎ケチャップ
約10%値上げ。
◎食用油
1キロ当たり40円以上値上げ。
◎照明器具・蛍光灯
照明器具は、約5~10%値上げ。
蛍光灯は、約30%値上げ
◎紙おむつ
一部商品が、約10%値上げ。
値上げに対してどうする?
何か色んな物が値上げされますね。
幅広いし、私たちの生活に影響がある物ばかりですね。
値上げの理由としては、原材料価格の上昇、物流や人件費の高騰のためとのことです。
値上げは仕方がないのかもしれませんが、出費がじわじわ増えそうでつらいですね。
・無理や無駄のない範囲で、ストックする。
・買いすぎてしまうと、「沢山あるし、大丈夫。」と無駄に多く使うことになるので注意!
(数が残り少ないと、大事に使いますよね。だから、沢山のストックは不要です。)
プラ製スプーンなど削減義務化
飲食店などの使い捨てプラスチック製品を提供する事業者に、使用量削減が義務付けられます。
スーパーやコンビニなどで、プラスチック製のスプーンやストローが有料化されたり、紙製や木製へ変更されます。
ホテルの備品の歯ブラシやクリーニング店のハンガーの無償提供をやめるところもあるようです。

これも結構影響ありますよね。
レジ袋の時と違い有料化を見送る企業も多いようですね。
成人年齢が18歳に
民法が改正され、成人年齢が20歳から18歳に。
・親の同意なしでも契約ができるようになります。
・女性の結婚可能年齢が16歳から18歳に。
・有効期間10年のパスポートや公認会計士などの資格も取得可能に。
・飲酒や喫煙は今まで通り20歳から

パスポートやマイナンバーカードなど有効期限のあるものは、どうせなら4月から申請した方が期限が長くなりお得?かもしれませんね。
マイナンバーカードは、未成年は約5年の有効期限ですが4月以降に申請すると約10年の有効期限になります。(今現在:18歳~19歳の方。)
不妊治療、公的医療保険の適用拡大

不妊治療のうち、人工授精や体外受精、顕微授精などが新たに公的保険の適用対象となります。
不妊治療は、高額になるので大きいですね。
私も不妊治療を受けていたので、保険の適用になるのは嬉しいです。
私のときは、もちろん自費だったので毎回すごくお金がかかりました。
不妊治療は、身体の負担・精神的な負担・時間拘束の負担・金銭面の負担の4つのしんどさがあります。
今回の保険適用で金銭面の負担だけでも、かなり軽減されますね。
今まで金銭面で治療をするのをためらっていた夫婦が、治療を受けられるようになると良いですね。
年金の受給開始年齢の変更
2022年4月から、日本の年金制度の一部が改正されて年金の受給開始時期が変更になりました。

(今まで)
受給開始時期 | 原則65歳から。 本人の希望により60歳~70歳の間で受給開始OK! |
減額・増額率 | 65歳より前:最大30%減額 65歳より後:最大42%増額 |
(4月から)
受給開始時期 | 60歳~75歳までの間で受給開始OK! ※75歳まで遅らせるのが可能に。 |
減額・増額率 | 65歳より前:最大24%減額 75歳で84%増額 |
年金の受給開始は、65歳が基本です。
65歳より早い60~64歳で受給開始するなら、繰り上げ受給と言って減額されます。
65歳より後に受給開始するなら、繰り下げ受給と言って増額されます。
今までは受給開始年齢を70歳までしか遅らせなかったのが、75歳まで遅らせることができるようになりました。
75歳から年金開始にすると、65歳時点よりも+84%増えることになり、かなりの増額になりますね!
・一度年金の請求手続きをすると、変更できないので注意!
(受け取りを始めてからはずっと同じ金額になる。変えたいと思っても変更できない。)
・繰り下げ(遅く開始)受給して受け取り額が増えるのは良いが、年金が開始されるまでの収入を確保しておく必要がある。
(75歳まで働く?国は「人生100年時代」で老後も働くことを想定しているのかも。)
・受け取り額が増えると共に、引かれる税金も増えることに注意!
(増額された分、そのまま手取りが増えるわけではない。)

私は、70歳からの受給を考えています。
75歳まで伸びたけど、そこまでの収入をどうするか?という問題があります。
逆に早くに受け取ると、「長生きリスク」がありますしね。
夫は30代なので、私が70歳の頃まで働いてるかな・・。
資産運用した資産が、老後どれくらい育ってくれているかも関係してきますね。
先のことは分かりませんが、自分はどうするか今から考えておくのは大事です。
まとめ
4月からの社会の変化をまとめてみました。
私自身も調べてみて、色々とためになりました。
値上げすごすぎ~と思いますが、基本は必要な物を必要な分だけ買うようにしましょうね。
年金の改正で、老後についても考えましたが
「今の自分の生活習慣・お金の使い方が老後まで影響する」
と思います。
老後に貯金がなく生活に困るなんてことがないように、節約・貯金・資産運用をして老後の不安がないようしていきましょう♪
では、最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント