食品や生活用品など幅広く値上げされていますが、子どもの【習い事】も値上げされています。
★スイミングスクールの値上げ👇

うちの子どもたちの習い事も4月からすべて値上がりしています。
正直、習い事の費用は安くはないと思いますが、子どもが習い事をするのは意味がないのでしょうか?
私は、習い事の経験から勉強だけでは身につかない自信や個性を伸ばしていけたらいいなぁと思っています。
あとは、親がさせたい習い事ではなくて、子ども自身がやりたくて希望した習い事をした方が良いという考えです。
嫌々だったり興味がないものをしていても、身につかないんじゃないかなと思います。

楽しみながら、学んでほしいですね^^
今の子どもの習い事の人気ランキングや習い事費用の平均などについて調べましたので、参考にしてもらえれば♪
子どもの習い事ランキング2022
周りでも、スイミングや通信教育はやっている子が多いです。

うちも、スイミング、スマイルゼミをしています。
★子どもたち二人とも、スマイルゼミを楽しんでやっています👇

スイミングスクールに通っている小学生の割合は、約25%なので4人に1人が習っているので、人気がありますね。
コロナで水泳の授業が中止になっていた学校が、今年から再開されるところも多いですよね。
その影響で、子どもの水着が早々に売り切れで買えなくなっているとのニュースもありました。

水泳授業が開始されることで、習い始めた子もいましたよー。
習い事の費用

子ども1人の習い事費として、1年間にかけた総額の平均は・・・
■未就学児:8万円超
(1ヶ月約7000円)
■小学生:20万円超
(1ヶ月約1万7000円)
※私立小学生の場合は、約65万円!!
うちも同じくらいの費用がかかっていますが、通信教育の分を入れると平均よりかかっています。
小学生の習い事費用の相場は、5000円~1万円くらいです。
習い事にいくらかけるかの目安は?
子どもの習い事にいくらまで費用をかけるかは、手取り収入の約5%以内が目安と言われています。
・年収500万円⇒約2万円
・年収600万円⇒約2万5千円
・年収700万円⇒約2万9千円
子どもの人数によっても、かけられる費用は変わる。
子どもが1人だけなら、上記の金額をかけられるかもしれませんが、2人いたら半分に、3人いたら3分の1に。
子どもの数が多くなるほど、1人あたりにかけられる費用は減ってしまいます。
兄弟がいるところは、兄弟間でのバランスも考えてになりますね。
習い事は意味ない?
子どもが嫌がっているのにさせるのは意味がないし、お金のムダ、時間のムダにも繋がると思います。
「やらせる」習い事は、勿体ないですよね。

私も子どもの頃、親の希望でやらされた習い事で、嫌いになった経験があります。
今考えても勿体なかったと思います。
でも、子ども自身に興味や、やる気があるものは、出来る限り習わせたいです。
興味があって楽しいからこそ自然と学んでいくものだと思います。
今新しい習い事を検討中・・・
最近になって、下の子の新しい習い事を検討中です。
それは、
「プログラミング教室」
です!
小学校で、プログラミング学習が始まる中、注目の習い事ですよね。
勉強に直結して役立つという感じではないですが、
【プログラミング教室で育てる力】
■創造力
■集中力
■論理的思考力
■観察力
■プログラミング能力
■空間認識力

手を動かす中で、集中力、考える力が高まりそう!
一度体験に行った子どもが、「やりたい!!」と何度も言ってきました。
これまで色んな習い事をすすめきましたが、こんなにやる気があったのは初めてでした。
親としても「そんなにやりたいなら・・・」と考えています。
費用は、めちゃ高い!
ただし、プログラミング教室は他の習い事より費用は高めです。
■月々の月謝:約1万円

すぐにいいよ~とは言えない金額( ;∀;)
でも、やる気がすごいので、やっても良いかな。
まとめ
習い事費用もだんだんと値上がりする中、続けていくと、総額は結構かかりますよね。
でも、子どもが興味関心があるのものを、今後も続けていけたらと思います。
習い事の次は、塾に行きだすと費用がもっともっとかかりますよね。
あまり習い事にかけ過ぎずに、将来の大学費用を貯めていくことの方が大事かなと思いますが、そこは個人の価値観次第ですね。
では、最後までお読み頂きありがとうございました!!
コメント