人生の3大支出と言われている
◎教育費
◎住宅購入費
◎老後費
をどのように貯めていけば良いのか、私の「3大支出の資金計画」について書いていきます。
老後費用については皆さん関係があるかと思いますが、「教育費」「住宅購入費」については子どもの有無や人数によって違いますし、持ち家ではなく賃貸を選択する方もおられると思うので、人それぞれ状況が違いますよね。
でも、「お金を貯めたい!」という目標は同じだと思います。
3つすべて書いていったのですが、長くなったのですみませんが別々にさせて頂きます。
今回は「①教育費編」です!
読んで頂いた方の何かヒントになれば嬉しいです♪
教育費
教育費の目標金額
大学費用として、子ども1人あたり700万円で考えています。
2人いるので、700万円×2=1400万円ですね。
その他、教育費ではなく将来まで運用する予定で、「ジュニアNISA」もしています。
ジュニアNISAは、1人300万円×2=600万円
合計1人当たり1000万円。
2人で2000万円です。

高校までの教育費は、貯金ではなく日々の家計から支出する予定です。
中学以降お金がかかりそうだなと予測しています。
子どもたちは年長・小学生なので、セミリタイアの資金がその頃に順調に増えていたらいいな~。
どうやって用意する?
住信SBIネット銀行の自動サービスを利用して、毎月貯めてきました。
★詳しい貯金方法についての記事はこちら👇

ある程度積み立てが貯まったら、「銀行定期預金」に移動させました。
★銀行預金の活用法についての記事はこちら👇

児童手当を教育費として貯めている方も多いと思いますが、私はすべて家計の収入に入れています。
現在の積立状況
預け先 | 金額 | 達成率 |
銀行定期預金① | 700万円 | 100% |
銀行定期預金② | 700万円 | 100% |
ジュニアNISA① | 約160万円 | 約55% |
ジュニアNISA② | 約160万円 | 約55% |
■大学費用については2人分、達成済みです。
■ジュニアNISAは毎月購入していますが、2023年12月まで積み立てを継続します。
現在の達成率は55%ほどですが、残りの資金約140万円×2人分は確保できています。
一括投資も出来ますが、2022年は株価変動ありそうなのでこのまま分散投資予定です。
定期預金に預ける際の注意点
私は教育費を銀行定期預金に預けていますが、子ども名義の口座で貯める場合は、親だけで引き出せる年齢はいつまでか確認した方が良いと思います。
私が預けているところは、子が高校生以上になると本人の同伴が必要でした。
教育費に対する私の考え
◎大学費用は、奨学金を借りずに全額出す予定です。
(私自身も親に出してもらいました。夫も奨学金はありませんでした。)
個人的な考えですので、奨学金を借りている方を否定するものではありませんのでご了承ください。
◎子どもたちに「資産運用の大切さ・複利の力」を知ってもらいたいので、ジュニアNISAは成人になった後は自分で運用してもらうつもりです。
お金が必要になったときは引き出して使ったら良いですし、もしも大学費用の700万円で足りなければ使うかもしれませんが、基本的には将来へ残したい資金です。
ジュニアNISAの運用を続けたら、将来いくらになる?

ジュニアNISAの300万円を、子どもたちの老後まで運用を続けたら将来いくらになるのでしょうか?
超長期間になるので、すごい金額になりそうですね。
■300万、年利5%、60年後で将来の資産を計算してみました
👉5600万円!になりました
300万円で子ども自身の老後資金まで用意できる可能性があります。
将来の資産額の計算は、こちらの計算サイトで計算しました。
色んなパターンを計算すると、夢が広がりますね♪
◎短期・中期の目標: 預金で積み立て
(確実に確保する)
◎長期の目標: 投資の割合を増やす。
(資産が大きくなればなるほど、複利の力で資産拡大スピードが早くなる。)
まとめ
以上、私の教育費の資金計画でした。
子どもにかかる費用として、合計2000万円をコツコツ積み立て目標達成しました!
教育費については、用意出来ているので気持ちが楽です♪
大学費用は定期預金なので金利は低いですが、現時点でも15万円ほど増えています。
安全に資金を確保しつつ、少しでも増えていってくれたらな〜と考えています。
必要な目標貯金は確実に貯めて、
資産を長期間で増やす際は、投資が必須
だと思います。
投資て何かよく分からないし不安な方もいらっしゃると思いますが、少額から始めて将来の支出に備えましょう♪
★投資初心者の方へおすすめ本リストです👇
幅広く投資について学べるので、最初の1冊におススメです!
すごく分かりやすいと思いましたし、私も最初にこういう本を読みたかったなと思いました。
全面改訂版の「ほったらかし投資術」
この本もすごくおススメです。
山崎元さんの本はすごく読みやすく、初心者にも分かりやすく説明してくれています。
「お金が勝手に増えていく」イメージが出来ると思います。
ユーチューブの登録者数約200万人のリベ大の両学長のお金の本です。
ベストセラーになっていますよね。
私も出版された当時にすぐに買いました。
両学長のYouTubeを見て、「行動しないとお金は増えない。」と学びました。
すべて私が実際に読んだ本になるので、自信をもっておススメします!

★子ども二人とも「スマイルゼミ」をしています👆
紙の教材よりも楽しんでやっています♪
まずは、資料請求してみてください。
コメント