こんにちは^^
40代パート主婦です。
以前のブログで、1月の電気・ガス代の公開をしました👇光熱費の高騰でみんなが悲鳴を上げていた時期です。

2月の支払い額はどうなったのか?
結論を言うと、下がりました。でも、これは電気料金の高騰にともない、
国の経済対策で電気代が引き下げられたから。

電気代に経済対策が行われたことは初めてらしいです。
2月の電気代・ガス代を公開!
基本情報
アラフォー夫婦+小学生+保育園児の
4人家族。
電気代

2月支払い分(1月使用分)は、
7,298円でした。
使用量が下がっているのが嬉しい♪
- 2023年2月 248Kwh
- 2022年2月 287Kwh
昨年2022年2月の家計簿を見ると、電気代は7,897円でした。
電気料金値下げの時期と、次の値上げの時期。
経済対策の電気料金引き下げは、
2023年1月~8月までのようです。でも、
4月から3~4割値上げになるという情報もあります。
節電ポイント2000円もらいました♪
節電ポイント2000円分が入ったので、来月の電気代はさらに下がると思います。
3月までは良いけど、4月からまた値上げになるのか?怖いですね((+_+))
ガス代
2月のガス代は、
6,111円
でした。
ちなみに、昨年は5,516円です。例年通りかな?
我が家の電気料金値上げ対策。
経済対策の値下げのおかげで電気料金が下がりましたが、そもそも昨年と比べて
使用量が下がった、我が家。
節電意識の高まり。
その理由としては、
- 光熱費高騰に伴う、節電意識が高まった
- 暖房をほとんど使っていない
- こまめに電気を消す
ことが使用量削減につながったかな、と思います。
私は、これまでは健康のため、冷暖房はお金のことを気にせず使う暮らしをしてきました。
それが、最近の電気代高騰で「節電しないと!」という意識に変わり、ムダな使い方はやめて出来る限り
暖房なし
で過ごしています。
西日本でそれほど寒い地域ではないことも影響していると思うし、今年は割と暖かい日も多いように感じています。
1人のときは、カイロや湯たんぽを使用。
暖房は、私1人のときは使っていません。貼るカイロや湯たんぽを使って身体を温めているので、暖房を使わずに済んでいます。

寝るときにも「湯たんぽ」は欠かせないです。
まとめ

以上、2月の光熱費の公開でした。
たぶん、どこのご家庭も1月よりは電気代安くなっているんじゃないでしょうか。
でも、また値上げが待っているのか~とイヤになりますよね。
我が家では、電気代は「暖房」で使うよりも「洗濯乾燥機」の使用分が大きいです。でも、冬は特に乾きづらいし、タオル類は乾燥機だとフカフカになるので辞められません。
みなさまも、自分にとっての「要・不要」を考えながらできる範囲で節電対策を続けていきましょう!
コメント