こんにちは^^
40代主婦です。
昨日、「無収入の専業主婦の家計への金銭的影響」について記事にしました。
お金(収入)も大事だけど、主婦業の家庭での貢献度は大きいという話でした。
改めて思ったのは、人の気力・体力のエネルギーを100%として、
1日どれくらいの時間を仕事や家事・育児に当てているか?
が、幸福度を上げたり心のゆとりを生む上で重要だということ。
1日の中で仕事の割合はどれくらい?
1日の中で、通勤や仕事の割合はどれくらいですか?
60%くらい仕事で使ってしまうと、残りは40%
この40%で家事・育児にすべて費やしてしまうと、
他に何もするゆとりがない!
ワーママ時代のエネルギー配分。
子どもたちが保育園で、私がフルタイムで働いていたときは、
- 仕事70~80%
- 家事・育児20~30%
くらいでした。
毎日時間に追われて、自分のしたいことなんて出来ませんでした。
家事・育児も最低限のことしかできなかったです。

立ち止まって考える余裕もなかった。
今の暮らしのエネルギー配分。
在宅短時間パートの今は、仕事の割合がかなり減ったので余力があります^^
余力部分は、
したいこと(趣味・片付け・リラックス)
に時間を配分しています。
★1日の中で活動している時間の割合を計算してみた👇

家事時間を長くとれるので、家の中を毎日少しずつ整えています。
子どもにかけられる時間も増えました。
結果的に暮らしが快適に♪

「考える時間」ができたことが嬉しいです。
将来的な理想の配分。
将来的な理想のエネルギー配分は、
- 仕事0%
- 家事・育児50%
- 自由時間50%
です^^
仕事はしなくても、自由時間の中でボランティアやファミサポなんかをしたいです。
ほぼ一馬力の夫のエネルギー配分。
夫のエネルギー配分はこれくらいかな👇

昨日のブログの内容を見て頂いたら分かるのですが、
家事・育児をしてくれる人(妻)がいるから仕事に集中できる
という環境です。
夫自身も、

頭の中は、ほぼ「仕事」が占めてるよ。
と言います。
私からすると気の毒ですが、夫の場合は仕事に集中できる環境が有難いそうです。
まとめ
人生は、「1日の積み重ね。」
1日でできること、やれることには限りがあります。
やりたいことをやるためには、
仕事や家事・育児のエネルギー配分を減らすこと
上手くエネルギー配分ができれば、ストレスも減るし「自分の時間」もできて幸福度が上がります♪
コメント