どうもー^^40代パート主婦です。
連休ですが、台風が来てますね。みなさん、気をつけてくださいね。
最近、以下の本を図書館で借りて読みました👇
新聞の広告欄で見て、気になり予約したのですが、読みやすいし、面白くて一気に読めました。
あらすじとしては、
・一橋桐子(76歳)独身。
わずかな年金と清掃のパートで暮らし、貯金なし。
・同居していた親友が亡くなり、天涯孤独の身。
・1人になり、介護が必要になったり、孤独死したら?と考え、絶望する。
・高齢受刑者が刑務所で介護されている姿をテレビで見て、刑務所に入ることを思いつく。
・「人に迷惑を掛けずに犯罪を犯し、刑務所に入る」ことを目指すように。
というもの。
桐子は、両親の介護をして看取り、1人で働いて生きてきた、真面目な女性です。
親友が亡くなったことで、「自分にはもう何もない。」と絶望します。
刑務所に入れば、住むところも食べ物ももらえるし、病気になっても医者に診てもらえ、介護が必要になったらそれも受けられる、と考え、刑務所で死期を迎えることを考えます。
面白いストーリーですよね。
実際に、桐子が色んな犯罪に挑戦(?)するのですが、お金のない高齢者の生活がリアルに描かれていました。
お金のない、孤独な高齢者のリアル

■わずかな年金では暮らせないので、パートが必須。
桐子は、時給950円の清掃の仕事をしていますが、体調を崩して休めばその分給与が減り、食費を切り詰める生活。
清掃の仕事がないと生活ができないので、76歳で腰痛など身体の不調がある中、働き続けます。
👉貯金がなければ、70歳を超えても働き続けるしかない。
■高齢を理由に、パートを辞めさせられる。
責任感があり真面目に働く桐子ですが、その仕事振りは周囲の評価を得ているにも関わらず、「高齢」を理由にいきなり仕事をクビになります。
👉高齢になると仕事がなくなり、次も見つけにくい。
■賃貸の保証人がいない。
桐子は、両親を亡くし、姉も亡くなり天涯孤独の身。
親友が亡くなり新しい住処を探しますが、保証人になってくれる人がいません。
保証会社も高齢だと見つからなかったり、貸してくれる大家さんも少なくなります。
👉賃貸の場合、借りられるところが少なくなり、住処に困ることも。
■認知症や病気になったときに、引き取り手がいない。
登場人物の独居老人が病気になった際、引き取り手がおらず親族がもめる事態に。
元気なときは、1人で気楽に過ごせて楽しんでいたのですが、介護が必要になると、普段は関わりのない親族のお世話になるのだな、と思いました。
👉介護や入院になると、親族の援助が必要になる。誰もいないと孤独。
私は、桐子の気持ち・行動が本当によく分かるなあ、と思いながら読みました。
もちろん、つじつまが合わないな、と思う部分も物語なのであるのですが、独居高齢者の生活が本当にリアルでした。
平易で淡々とした文章で読みやすく、読みながら映像が浮かぶ、映像化向きのお話ですね。
結局は、生きていかないといけない。
本の中で桐子が、
「生きていかなくちゃならないのよ。この命がつきるまではね。」
と言っていたように、高齢になって孤独でお金がなくても、生きていかないといけないんですよね。
でも、高齢になっても働き続ける肉体的な疲れもあるし、家族も友達もいなくなり1人になっても生きていかないといけないことに疲れてしまう、桐子の気持ちもよく分かりました。
まとめ
小説として面白いのでおススメできますが、お金のない高齢者のリアルも感じられる本でした。
私は図書館で予約して割とすぐに読めたのですが、今見ると予約待ち人数が50人ほど!!
来月からNHKでドラマ化されるみたいです。

ドラマも見てみようかな~
本も気になる方は、読んでみてください👇
では、最後までお読みいただき、ありがとうございました!!
コメント