ご訪問ありがとうございます^^
40代パート主婦、みのりです。
先日、「健康診断」を受けてきました。
夫の扶養になってから、毎年
被扶養者の無料検診
を受けるようになりました。
無料で受けられて助かるのですが、扶養になってから
正社員のときの健診って有難かった
と初めて気づきました。
今回は、健診・健康にかかるお金についてです。
参考になれば幸いです♪

健康はお金に代えられないから、健診大事!
健診にかかるお金

健康診断の基本検査👇
以上の費用は・・・
11,110円
です。
正社員のときは何気に受けていた健診ですが、料金結構しますね。
オプション検査も、結構お高い・・・((+_+))
■X線撮影 1,870円
■大腸検査 1,650円
■胃部健診 6,600円
■乳房検査 9,900円
■子宮検査 6,050円
👉正社員のときは、上記検査も毎年すべて受けていました。
合計26,070円!
もちろん、受ける施設によって金額は変わってきますが、
自分で受けようと思ったら、こんなにかかるの?!
正社員のときは、当たり前に受けてたなあ・・
と、福利厚生の有難みを感じました。
正社員のときは、もちろん料金無料!
健診を受ける場所は仕事場だったし、勤務時間内に受けることが出来ました。
乳がん検診などは、決まった施設に行っていたので、その日は早退できるのが楽しみだったりしました(^^;)
今は、パート休みの日に、自分で施設まで行く必要があります( ;∀;)
扶養も有難いけど・・・

被扶養者は、健診無料!
扶養に入っても、無料で健診が受けられるのが有難い
と思っています。
基本検査は、被扶養者は無料で受けられます。
乳がん・子宮がん検査も、住んでいる市の健診を無料で受けています。
毎年は受けられない。
だけど、扶養内だと健診は、毎年は受けられないんですよね。
(正確には、お金を出して時間をつくれば受けられます)
基本検査は受けられますが、
・オプション検査
・乳がん・子宮がん検査
は、通常の健診には含まれていないので、自分で追加して受ける必要があります。
市の乳がん検診は、2年に1度なので毎年はありません。
オプションは、「面倒だな~お金も時間もかかるし。」と考えてしまい、時々しかやらないと思います。
いくら「健康はお金に代えられない」と思っていても、ズボラな私は、毎年は受けなくなる・・・。
と考えると、正社員のときは、
毎年、強制的に健診を受けないといけない
という状況は、健康のことを考えたら、本当にありがたいことだったのだと、扶養になってから気づきました。
過去、検査にひっかかったことがありました

正社員の頃に、健康診断を受けていて、何度かひっかかったことがあります。
それは、心電図!
心臓に関わることなので、ヤバそうですが、私は一時期
スポーツ心臓
になっていたのが原因です。
スポーツ心臓とは、持久力を必要とする運動を長期間続けていた競技者が持つ、通常より大きく肥大した心臓のことです。
マラソンや水泳などの競技をしていると、心臓が通常より大きくなることがあります。
特徴として、心拍数の低下があり、
徐脈(脈が遅くなる)
として、検査にひっかかりました。
20代~30代の頃は、よく運動をして走ることを続けていたので、徐脈になりました。
でも、運動をやめた40代からは、徐脈はなくなりました。

専業主婦になったら、また運動します。
おとなの間食

健康診断で「おとなの間食」について教わったことが勉強になりました。
■間食は、1日に200kcal程度。
「絶対にオーバーしてはいけない」わけではなく、「習慣的なオーバーが続かないこと」が大事。
■間食の質を上げる。
・おやつとして、乳製品や果物がおすすめ
・ナッツやプロテインバーもおすすめ。
ナッツは、10~20粒が目安。

ナッツ食べてるけど、食べすぎてしまうときあります(^^;)
間食しないことが難しい方は、
まとめ

私は、正社員を辞めて、時間的・精神的なゆとりを持てたので、辞めたことは後悔していません。
でも、健康診断については、毎年自動的に受けられることで、早期発見や予防につながっていたと思うので、有難いことだったな、と感じます。
今後も、無料で受けられる健診は毎年受けて、オプションも面倒だけど受けますわ・・・
みなさまも、健康にお気をつけくださいね^^
では、最後までお読みいただきありがとうございました。
間食の質を上げるおやつ👇

ナッツと乳製品チーズの組み合わせ。
和菓子はカロリー高め。200カロリー以上👇

豆大福大好きですが、クッキーやシュークリームよりカロリーが高いという悲しい現実・・・(*´Д`)
コメント