ご訪問ありがとうございます^^
40代パート主婦、みのりです。
新NISA(名称まだ決まってないらしい)が2024年からスタートする予定です。
それに伴い、資金計画を考え中ですが
今年のつみたてNISA・ジュニアNISAはどうするか?
というお話しです。
新NISAで変わること
非課税期間の無期限化は嬉しいし、1800万円は大きいな、と感じました。
残念だったのは、
未成年は新NISAでは投資できない
こと。
ジュニアNISAが終了してしまうので、未成年も新NISAができようになるのかなと思っていたのですが((+_+))
でも、
新NISAの枠が大きすぎて、子どもにまわせるだけの資金がない!
という我が家の家計からすると、18歳からで良かったのかもしれません。
ジュニアNISAはロールオーバーが必要なくなり、18歳まで自動的に運用できるようになるのは朗報でした。
つみたてNISAなどをやっている人は、今年どうする?

新NISAとは別枠!非課税枠が増やせる先行者利益。
新NISAと、今までのつみたてNISAなどは別枠になるので
生涯投資限度額(1800万円)に、つみたてNISAなどで投資した分は含まれない
のは嬉しいですね。
非課税で運用できる金額が増えるから、今やっている人は「やっててよかった~」て感じですよね。
新NISAとは別に、つみたてNISAなどを使えばさらに非課税枠が増やせるということです。

新NISAと違い、無期限じゃないけどね。
これまでの非課税制度は、今年も続けるでOK!
私も今年もいままで通り、つみたてNISAとジュニアNISAを継続します。
- つみたてNISAは、20年間の非課税
- ジュニアNISAは、子どもが成人(18歳)になるまで非課税
なので、非課税期間の間はそのまま運用を続けます。
我が家の非課税枠合計
■つみたてNISA:夫婦で約280万円
■ジュニアNISA:子ども2人分600万円
合計880万円

非課税:新NISA3600万円(夫婦二人分)+880万円は嬉しい♪
新NISAが発表されてから、少し後悔していること。
つみたてNISA
今、後悔していることが
- つみたてNISAは、楽天証券だけにしておけばよかった。
- つみたてNISAの銘柄は、すべて米国にすればよかった。
ということ。
私は、楽天証券でつみたてNISAをしていましたが、SBIの方が良いと考え、今年からSBIに変更しました。
だけど、どうせ新制度になるのであれば、来年から証券会社を変えた方が、スッキリしたし管理も楽だったと思います。
また、銘柄についても、これまでは非課税期間終了後も特定口座で運用を継続するつもりで、「全世界」も途中で購入しました。
しかし、新NISAが始まることで、つみたてNISAは非課税期間終了前後で売却する方向に考えを変えました。
それであれば、
今後40~50年後の未来は分からないが、20年後なら、米国は大丈夫だろう
と思うので、銘柄は米国一本にすれば良かったと思いました。
ジュニアNISA
新NISAができるのは18歳以上になるので、ジュニアNISAはやっておいて良かったです。
ただ、本音を言うと、もっと早くから最大限の金額を投資したら良かったという後悔が・・(^^;)
ジュニアNISAは、将来子どもたちが大人になった後も運用を続けてもらおうと考えていたのですが、今は、
ジュニアNISAは、教育費に使う
ことも考えています。
まとめ

新NISAが始まることで、特定口座でも投資をしている人は、その分をどうするか迷っている人もいますよね。
でも、つみたてNISAやジュニアNISAなどのこれまでの非課税制度は、
最大限利用していく
ことで、新NISAから始める人より非課税金額を増やすことができてお得です!

早くから始めていて、良かったですね♪
売却することなく、長期間運用を続けていきましょう!
では、最後までお読みいただきありがとうございました!!
つみたてNISAを楽天証券➞SBI証券に変更した理由👇


コメント