この記事を書いた人
みのり

「節約主婦のセミリタイア」管理人。

■40代主婦。
■夫と小学生2人の4人家族。
■教育費1500万円、老後資金1億円が目標!
■お金の不安がない暮らしを目指しています。

みのりをフォローする
節約主婦のセミリタイア - にほんブログ村

4人家族の家計簿を公開!【2022年6月】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

家計管理

こんにちは~。

今月も我が家の家計簿を公開します。

毎月、月末まであっという間ですね。

先月の2022年6月の家計簿の公開です!

基本情報

◎夫 正社員

◎妻 扶養内パート

◎小学生

◎年長

アラフォー夫婦+子ども2人の家計簿です。

★持ち家(マンション)

★車あり

固定費

項目金額       
住宅ローン51,000円
管理費・駐車場代など   25,000円
電気代5,800円
ガス代3,400円
水道代4,200円
通信費3,200円
おこづかい(夫婦+子)47,500円
保険料4,800円
新聞代3,900円
保育園・小学校13,000円
習い事32,600円
合計194,400円

固定費は、先月から習い事が増えて約1万円アップ(*´Д`)

みのり
みのり

高いですが、楽しんで行っています。

子どもの習い事は意味ない?費用の目安・人気ランキング2022
子どもの習い事にかける費用の目安や人気ランキングについて調べました。

住宅ローン・管理費など

住宅ローン 51,000円

管理費等  25,000円

我が家は、数年前に新築マンションを購入し、2000万円の住宅ローンがあります。

詳しくはこちらの記事を👇

住宅ローンは頭金なし・全額ローンがお得?
住居費についての考え方。頭金を入れずに全額ローンにする?住宅購入後の本音について。

水道光熱費

電気・ガス・水道料金合わせて、13,400円

ガス代だけ少し安くなっています。

夏場は、お風呂の設定温度が低くても大丈夫なので、冬よりもガス代安くなります。

あと、ホットクックで調理することが多いので、料理で使うガスは少な目です。

通信費

3,200円

携帯電話料金は、夫分のみです。

私は楽天モバイルで、0円です。

今後は私も料金がかかりますが、ポイント払いするので0円の予定です。

マンションのwifiは料金安いので、助かります。

お小遣い

夫婦+上の子のおこづかい:47,800円

夫のお小遣いは少し多めですが、昼食代に加え夕食代もかかることが多いので、この金額です。

最近、半分キャッシュレスにしました。(paypay2万円・現金2万円)

お小遣いもキャッシュレスで!【貯金を増やす・家計管理】
家計のキャッシュレス化で貯蓄を増やそう!お小遣いもキャッシュレス化しました。

保険料・新聞代

保険料 4,800円

新聞代 3,900円

保険料は見直しをしていって、現在この金額に落ち着いています。

本当はもっと減らせそうですが、夫の意見との折り合いをつけた結果です。

新聞代は、夫婦共に「新聞は読みたい!」という考えなので、購読しています。

人によっては新聞代が勿体ない場合もあると思います。

新聞代はもったいない?固定費の削減・節約
新聞代はもったいないのか?節約・削減方法を考えました。

教育費

保育園・小学校 13,000円

習い事(2人分)32,600円

学校の諸費は仕方ないと思うのですが、習い事が高いですよね。

平均よりも掛けすぎだよなぁと自分でも思うのですが、子どもがやりたいことをさせたいと思っています。

現時点で、大学費用の準備は出来ているので、今の教育費にある程度お金を掛けられています。

★教育費について詳しい記事は、こちら👇

教育費の貯め方 定期預金+ジュニアNISA
教育費の貯め方、積立状況について。 安全資産で確実に用意し、リスク資産で将来の資産を増やす。

変動費

項目       金額       
食費・外食費 50,300円
日用品費 1,900円
医療費 9,300円
娯楽費   0円
交通費   0円
交際費   0円
夫費   800円
その他 5,200円
合計 67,500円

食費・外食費

50,300円

我が家にしては、通常通りの支出です。

外食は、ほとんどポイントで支払いしているので、0円です。

ネットスーパーで週1回届けてもらって、+1回少しだけ買いに行きます。

日用品

1,900円

ドラッグストアで買うことが多いですが、ポイント支払いするので、0円です。

ドラッグストア以外で支払いした分の合計です。

医療費

9,300円

6月は高めですが、家族でそれぞれ歯の定期健診に行ったので、高くなりました。

私は、歯茎の掃除もしてもらったので、複数回通いました。

歯の健診は定期的に通っています。

夫費

800円

夫にかかる費用です。

夫に頼まれて、仕事用品を購入しました。

その他

5,200円

洗濯機が故障し、その間のコインランドリー代です。

以前に記事にした後に、もう1回故障したんです!!

どうも1回目に来てくれた修理の方が、根本的な故障原因を見逃していたようで・・・

今後また故障しないか心配です((+_+))

洗濯機が故障。脱水できない状態に。かかった修理費は?
約1年使用した洗濯機が故障しました。その間の生活や修理費について。家電の購入時に注意すること。

支出合計は?

固定費、変動費を合わせた、2022年6月の合計支出は・・・

261,900円

でした!

みのり
みのり

いつもより高い~。

将来は、教育費で上がる一方ですよね・・。

家計簿にはない費目

子ども費

子どもにかかる費用は、すべてメルカリやポイ活などの収入から賄えています。

なので、家計簿に子ども費の項目はありません。

衣料費

子どもと妻の服は、上記ポイ活収入から賄えているので、費目がありません。

夫の服を買うときは、「夫費」で計上しています。

まとめ

2022年6月分の家計簿の公開でした!

6月から子どもの習い事が増えて、固定費が1万円以上アップしました。

7月も固定費が上がることが確定したので、さらに毎月の支出が増えそうです。

また毎月公開していきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント