最近、スーパーで保育園時代のママ友に会いました。
少しだけ話をしたのですが、そのママさんが話しながら
チラチラ私の買い物カゴの中を見てくる
のが気になりました。

目線が頻繁に買い物カゴの中に…。
何となくイヤでした(^^;)
買い物カゴの中身には、
- 献立内容
- 食の傾向
- 食材の価格
など、その人の生活事情や経済事情が現れるものかもしれないですね。
スーパーのカゴの中身が気になる私。
記事を書く前に「スーパーのカゴの中身」で検索したら、ドラマが出てきました👇

その中で、
「カゴの中には人生がある。」
という言葉がありました。
ドラマの内容は見てないので分からないのですが、カゴの中身を見ると、
その人がどんな生活をしているか?
と想像することができるということなのかも。
レジの前ではカゴの中を見てます。
会計を早く済ませたいから。
私は、買い物中に人のカゴの中身は見ない(自分の買い物に夢中(笑))ですが、レジに並ぶときは、先に並んでいる人のカゴの中を見ます。
なるべく早くレジを済ませたいので、中身が少ない人の後ろに並びたいからです。

じっくり見るワケじゃなくて、パッと見て多い・少ないを判断します。
高齢者の買い物カゴの中身。
自分の前でレジに通している人のカゴの中身は、後ろで並んでいるときになんとなく見てしまうときがあります。
私がよく行くスーパーは高齢者が多いのですが、
- お惣菜
- お弁当
- パン
を買っている人が多いな~という印象です。
たぶん、高齢になると料理をするのも面倒だしサッとすぐに食べられるモノが良いのかなーと見て思いました。
あと、買っている量から「1人暮らしかなー。」とか何となくわかりますよね。

カゴの中身から暮らしぶりが見えてくる。
知り合いのは見ないし、見られたくない。

知り合いのカゴの中身は見ないですし、自分自身も見られたくないです。
- 〇%引きなどの値引き商品
- インスタント、揚げ物
- 高級肉など高い食材
値引き商品ばっかりたくさん買っていたり、逆に高い食材をたまたま買っているところを見られるのもイヤじゃないですか?
見栄や周りと比較して同調する意識
から感じることですが、カゴの中身から
家庭の経済事情が垣間見える
というのも大きいですね。
まとめ
ママ友に買い物カゴの中身をチラ見されてイヤだった、というだけの話ですが、
「カゴの中には人生がある。」
というのも分かる気がします。
★マイカゴって便利そうですが、自転車のため使えず…👇
★レジカゴの中身を見られないカバーがありました👇
コメント