2022年10月から、社会保険の加入条件が変わりますね。
扶養内の年収の壁は色々あり、分かりにくいですよね。
私は、結婚後、正社員⇒扶養外パート⇒扶養内パートと働き方が変わりました。

扶養外の期間が長かったです。
なので、扶養についての知識が全然ありませんでした。
「扶養」について、自分の備忘録としても、まとめておきたいと思います。
調べたときは分かったような気になっていても、すぐ忘れてしまうので(^^;)
どなたかの参考になれば、幸いです。
扶養には、税金上の扶養と社会保険上の扶養がある。

「扶養」と言っても、税金上の扶養と社会保険上の扶養の2種類があります。
■税金上の扶養
夫が妻を扶養に入れると、夫は配偶者控除・配偶者特別控除が受けられます。
(※妻が夫を扶養に入れる家庭もありますね。)
⇒夫が得をする。

夫の税金が減ります。
・妻の年収が103万円までなら、配偶者控除(38万円)
・妻の年収が150万円までなら、配偶者特別控除(38万円)
・妻の年収が201万円までなら、配偶者特別控除(金額に応じて控除)
103万円を超えても、150万円までなら、満額の38万円の控除が受けられる。
150万円を超えると、年収に応じて段階的に控除額が減り、201万円を超えると控除がなくなります。
(※夫の年収が高いと、控除額が減らされ、受けられないことも。)
■社会保険上の扶養
原則、妻の年収130万円までなら、夫の扶養に入ることができて、「社会保険料」を支払わなくても良い。
⇒妻が得をする。
原則130万円だけど、一定の条件で、106万円以上で、社会保険料を支払わなくないといけなくなる。
①労働時間が週20時間以上
②月の収入が、8.8万円以上
③勤務期間が1年以上の見込み
④勤務先の従業員が501人以上
⑤学生ではない。
この条件がすべて当てはまる場合は、自分で社会保険を支払います。
1つでも条件に当てはまらないのであれば、扶養に入れます。
2022年10月から、この条件の③と④が変わります。

もうすぐ変わるのね。
変更になった条件
③勤務期間:1年以上⇒2ヶ月以上
④従業員数:501人
⇒101人以上(2022年10月~)
⇒51人以上(2024年10月~)
従業員数が少ないところでも、106万円の壁に当たるようになりますね。
「扶養の壁」まとめ

◎100万円の壁
住民税が発生。
◎103万円の壁
所得税が発生。
◎106万円の壁
一定の条件で、社会保険料の支払いが発生。
◎130万円の壁
一定の条件に当てはまらない場合も、社会保険料の支払いが発生。
◎150万円の壁
夫が配偶者特別控除を満額(38万円)受けられなくなる。
◎201万円の壁
夫が配偶者特別控除を受けられなくなる。
壁問題で、気にしないといけないのは、150万円以上の税金上の扶養ではなく、
「106万円」「130万円」の社会保険料の壁
だと思います。
夫の会社の「配偶者手当」も大きい。
年収いくらまで働くか考える上で、夫の会社の配偶者手当についても考える必要がありますよね。
配偶者手当が支給される、妻の年収の上限は「103万円以下」や「130万円未満」など、
企業によって異なる
ので、注意です。
例えば、
■パート先:130万円の壁
■家族手当:103万円以下
👉この場合、
・家族手当がいくらなのか?
・自由時間と得られるお金のどちらを優先する?
によって、103万円までに抑えるかどうかの判断材料になりますね。
家族手当の平均支給額は、月1万5千円前後です。
大企業ほど、手当の額も大きくなる傾向にあります。
年収と手取りのおおよその額

いくらまで働くのがお得なのか、悩むところですが、年収と手取りのおおよその額を参考にしてください。
■社会保険料なし👇
・年収105万円
⇒手取り104万円
■106万円の壁。社会保険料が発生👇
・年収106万円
⇒手取り90万円4千円
・年収124万円
⇒手取り105万円

106万円で社会保険が発生する場合は、年収124万円まで働けば手取りが増えます。
■社会保険料なし👇
・年収129万円
⇒手取り125万円
■130万円の壁、社会保険料が発生👇
・年収131万円
⇒手取り110万円
・年収150万円
⇒手取り124万円

手取りを比べると、年収150万円より129万円の方が多くなるんですね。
手取り額を考えると、130万円を超えるなら、160万円以上を目指す方が良いですね。
社会保険料を支払うメリット
社会保険料を自分で払うと、手取りが減って【働き損】に感じる人も多そうですね。
でも、自分で社会保険を払うメリットもあります。
将来の年金を増やせたり、傷病手当金や失業時に雇用保険を受けられるなど。
扶養の壁問題で、よく言われるのは
○万円の壁を気にせず、社会保険に加入し、できるだけ長く働く方が将来的には良いよ〜
という意見ですね。
私はどうする?

私は、今40代で、パートの年収は100万円未満です。
今後、子どもたちが大きくなって、今より働けるようになっても、おそらく
扶養を超えて働くことはない
です。
社会保険を払うメリットがあるとしても、私は、
自由時間を最優先
にしたいです。

歳を重ねるごとに、働く時間が減っています。
今後は短時間しか働かないですが、将来お金に困らないように、資産運用を続けていきます。
まとめ

パートの扶養の壁について、まとめてみました。
■結論
税金を一切払いたくない⇒100万円まで。
106万円社保の壁⇒105万円まで。
130万円社保の壁⇒129万円まで。
社保に加入し、収入を増やしたい人は、
・106万の壁⇒124万円以上働く
・130万円の壁⇒160万円以上働く
あとは、夫の会社の家族手当が出る年収も確認し、どうするか検討ですね。
何か参考になれば、嬉しいです♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!
もうすぐ夏休みも終わりますが、子どもたちと楽しんで遊んでいます👆
コメント