こんにちは^^
40代主婦です。
私は小学生の子ども2人がいます。将来の大学資金として、
1500万円以上
を貯める目的で積立中です。

教育費は、定期預金などの現金で貯めています。
それとは別に子ども名義の「ジュニアNISA」もしています。
当初はジュニアNISAも大学資金にしようと考えていたのですが、
- 投資は売却のタイミングをはかる必要がある
- 使いたい時期に暴落が来ていたら?
- 子どもたちが将来使えるお金をつくりたい
と思い、大学資金は現金で貯めることにしました。
ジュニアNISAは何に使うか?
子どもたちの老後資金にします。
ジュニアNISAについてカンタンに説明。
ジュニアNISAについて👇
我が家は、子ども2人でそれぞれ300万円を投資する予定です。まだやっていない方も今年なら80万円を投資できます。
ジュニアNISAは、新NISAへロールオーバーができない。
以前に見たYouTubeの情報をブログに書きました👇
この当時の金融庁の一次情報を見ると、ジュニアNISAは新NISAへ移管できるかのように公式サイトに書かれていました。
が、結局そのあとの情報によると、
ジュニアNISAは新NISAにロールオーバーできない
ことが分かりました。

すごく残念ですね。
新NISAへ再投資して運用を継続。
ジュニアNISAは新NISAに引き継げませんが、子どもが18歳以降は、
新NISAへ再投資して継続
するつもりです。
子どもたちが18歳になったころには今の300万円が増えている未来を期待しています。
ジュニアNISA300万円がいくらになるか?
小学生の子ども2人は年齢差があるので、リターンも差が出てきます。年齢が低いほど、運用期間が長くなるのでリターンも大きくなります。

子どもが小さいほど有利!
■上の子:約400万円
■下の子:約450万円
運用利回り3%で計算した結果。
元金300万円から100万円以上は増えているかな~という感じ。
子どもたちの老後にはいくらになる?
次に、18歳から新NISAへ投資したとして、子どもたちの老後(65歳)にはいくらになっているかシミュレーションしてみました。
前提として、
- ジュニアNISAで増えた400万円を資金とする。
- 18歳~22歳で400万円を投資する
- 22~65歳まで追加投資なしで運用。
- 運用利回り3%で計算

アセットマネジメントOneのサイトでシミュレーションした結果、
約1450万円になります。

子どもが65歳頃に、400万円が1450万円に。
超長期投資で増えました。
子ども自身が毎月3万円積立したらどうなる?
大学4年間で400万円を投資する想定ですが、卒業後子ども自身が働いて毎月3万円を積立したとしたらどうなるか?

初期投資400万円に加えて毎月3万円の積立が継続できれば、65歳頃には
約4600万円になります。
子どもへお金をかけすぎ?
子どもの老後資金まで用意するなんて、やりすぎと思いますか?
アラフォーの私は就職氷河期で就職先に苦労し、転職してなんとか自立することが出来ました。新卒後は約20年間働いて8000万円貯蓄しました。

子どもたちにも
自分で働いて稼ぐ力・貯める力を身につけてほしい
と考えています。
親として「子どもの自立」が目標ではあるけれど、子どもたちの将来(老後)は今よりずっとずっと厳しい時代になると思います。
だから、大学までの教育費に加えて今できる範囲で
子どもたちの未来への投資
をしたいです。
若さ=「時間がある」ことは投資する上で有利!
若い人には、たとえお金がなくても「時間」があります。
投資する上で時間はめちゃくちゃ有利ですよね。私は40代から投資を始めたので、遅かったな~という後悔があります。
子どもたちには、若い内から投資を経験してほしいです。
今1000万円以上の援助はできませんが、早いうちから投資にお金をまわして継続することで
将来は大きなお金になります。
18歳からは子ども自身で運用して、途中で使いたければ使えばいいし子どもの自由です。
親として、子どものお金に対する知識や経験となる
- 道筋を示す
- スタートを切っておきたい
という気持ちです。
まとめ
今やっている「ジュニアNISA」は、
子どもの老後資金にしたいという話でした。
これから自分の老後資金も考えて貯めていかないといけないですが、貯蓄も投資も
早めに行動しておくと、将来助かる(楽になる)んですよね。
シミュレーションはあくまで予想でその通りになる訳ではありません。
だけど、より良い未来のために、
今、行動する
ことをいつも心がけています。
コメント