結論は、
準備を欠かさない。
です。
前もって準備をしておいて、節約になったなぁと思うことが多いので、今回記事にしました。
外出するとき
◎マイボトルを持ち歩く。
これはしている方も多いと思いますが、飲み物代もほぼ毎日のことになるので大きいです。

※夫は、水筒の持ち歩きはしません。
家からペットボトルを持っていくか、途中で買っています。
👆水筒はこちらを使っています。
◎傘を常に持ち歩く。
荷物になるので嫌な方も多いかもですが、私は少し遠出するときはバッグにいつも入れています。
降りそうになかった日でも、突然雨が降り出すことってありませんか?
傘をコンビニとかで買うのは勿体ないのでしたくないです。

※夫はたまに傘をコンビニで買ってきます‥。
折り畳み傘とか持たない人です。
今からの時期からは、【晴雨兼用の折り畳み日傘】を持ち歩くことが多いです。
これなら、毎日持ち歩くし多少の雨にも対応できますね◎
◎エコバッグを持ち歩く。
レジ袋が有料になってから、持ち歩いている方多いと思います。
でも、バッグを変えた時や買い物するつもりがなかったときに限って必要になるときありませんか?
買った後に手で持ち歩くのは、恥ずかしいですしね。

※夫は、気にする様子もなくレジ袋を追加で支払いしてます。
私からすると、「もったいなーい。」
私が愛用しているショルダーバッグで、
普段はスリムだけど、ファスナーを開くとマチが大きく開く
ものがあるのですが、すごく便利です。
これなら、予定外に荷物が増えても対応出来ます。
普段の生活で
◎1週間の献立を立てて買い物する。
余分な物を買わないように、事前に献立を考えてネットスーパーで購入しています。
少し割高かもしれませんが、スーパーでの「ついで買い」はなくなります。
◎朝の内に夕食の準備をすませる。
仕事が終わって帰ってきたら、ごはんを作る気力がないときありませんか?
私はよくありました。
でも、朝に準備をしてたら楽に取り掛かれますよね。
デリバリーを注文したり、惣菜を買ったりしなくて済みます。

◎おかずやごはんを冷凍しておく。
おかずは、小分けにして冷凍しておくとお弁当や一人ごはんのときに使いやすいです。
冷凍食品は便利ですが、沢山使うと高くつきます。
冷凍ごはんがあれば、家で納豆ごはんや卵ごはんにしたりすぐ食べられるので、外食回数を減らせます。
私は、一人のお昼ごはんにいつも冷凍ごはんをチンして食べています。

※夫は一人のときは、外食することが多い様子。
私が不在で子どもを見てくれるときはありがたいのですが、子どもも一緒に外食しています。
おこづかいからの支払いなので、私からは何も言いません。
👇この冷凍ごはん容器、便利です!炊飯器から入れやすいし、チンしても美味しいのでかなりおススメです!
◎日用品は、スマホのメモ帳で買い物リストを作っておく。
頻繁に買い物に行くと余計な物を買ってしまうし、買い物は手間も時間もかかるのでまとめて行くことが多いです。
日用品は、普段から必要な物をメモして足りなくなる前に購入します。
なくなってから慌てて買わないといけなくなると、安く買うことよりも早く手に入れることが優先になってしまいます。
基本的にまとめて買いますが、1点15%引きクーポンを使って1点だけ買うときもあります。
このとき、メモをしていると必要な物で優先順位の高い物1点を購入できてお得です♪

※夫は、「買い物してきたよ~。」と言ってたまに日用品を買ってきてくれますが、必要ない物も買ってきてくれます・・。
子どもの物
◎靴や上靴は、早めに買う。
子どもの靴はすぐに大きくなりますが、急に「お母さん、キツいよ〜」と言われても困ります。
次のサイズをセールで購入して、準備しておきます。
急遽必要になると、高くても買わざるを得ないですよね。
新しい靴を置いている場所は決まっているので、そこに置ける分しか買いません。
逆に服は早めには買っても、長く着られないこともあるので、そのとき必要な分を今のサイズで購入しています。

※夫は、「安く売ってたよ~。」とたまに子どもを服を買ってきてくれます。
でも、私は沢山の数は必要ないと思っていますし、子どもも好みがあるので勝手には買いません・・。
👇瞬足2足で安いです!実際に届いた色・デザインも良かったです。
◎卒園式・入学式のフォーマル服は1年前に購入する。
普段の服は事前に買わないのですが、フォーマルは事前に購入します。
1年間置いておく必要はあるのですが、シーズンの時に買うと定価で買うことになります。
最近、4月から年長になる子どもの卒園用の服を買いました。
小1になる子が今の時期に買うのは遅いので、安く買うことが出来ました。
数回しか着る機会がないものなので、定価では買いたくないです。

上の子のときも同じように安く買って、着られなくなった頃にフリマアプリに出して売りました。
みんなが手に入れたい時期(2月頃)に出品して高めに売れたので、実質の出費は0円になりました。
すごいセコい!と思われそうですが、卒園・入学の物は長くは着られないので勿体ないです。
また、物をなるべく減らしたいので、子どもの物はフリマアプリに出品することが多いです。
健康面
◎歯医者の定期検診に通う。

事前準備というか、虫歯にならないための予防は大事ですよね。
歯医者だけに限らず、健康診断なども毎年必ず受けています。
虫歯や病気になるとその後辛いですし、通院にお金がかかります。
上の子は、矯正歯科にも通っています。
自費になるのでめちゃめちゃ高いですが、これも将来のことを考えると、今の内にお金をかけた方が良いと思いしています。
普段の行動を振り返り、改善!

1つ1つは小さなことかもしれませんが、積もり積もって大きな出費に繋がります。
普段の生活で、
等を考える習慣がつくと良いですね。
「家計簿」をつけている方は、「これ、用意してたら買わなくて済んだのになぁ。」と思う物がないか見返してみてください。
失敗を次に活かしましょう!
今回考えて思ったこと
今回、改めて「事前準備」は無駄なお金払わずに済むから大事だよね〜と思いました。
そして、夫は事前準備をあまり気にせず行動していることも改めて気づきました。(‘Д’)
夫は普段は物欲がなくお金のかからない人で、忙しくたまにしか買い物しないので責めることはしません。
「前もって準備しておく。」
小さなことですが、節約になります。
逆に「貯金できない人」は、小さなお得を見逃しがち・軽く見ているように感じます。

今の自分の行動が、将来の自分を楽にすると思って気をつけていきましょう♪
コメント