この記事を書いた人
みのり

「節約主婦のセミリタイア」管理人。

■40代主婦。
■夫と小学生2人の4人家族。
■教育費1500万円、老後資金1億円が目標!
■お金の不安がない暮らしを目指しています。

みのりをフォローする
節約主婦のセミリタイア - にほんブログ村

全自動で楽にお金が貯まる方法!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

以前のブログの記事で、貯蓄額をアップする方法として「自動で貯まる仕組みをつくる。」ことをおすすめしました。

★この記事です👇

年代別の貯蓄額と貯蓄率!貯蓄額アップのためにすべきこと。
みんなの平均貯蓄額と貯蓄額アップのためにすべきこと

何となく「貯金したいな~。」と思ってもなかなか貯まらないですよね。

貯金したいと思ったら、強制的・自動的に貯まる仕組みをつくることが必要です。

収入ー貯蓄=支出

と考えて、お金を使う前に先に貯蓄へお金をまわしましょう。

いわゆる「先取貯蓄」ですね。

自動で貯まる仕組みとして「定額自動サービス」があります。

「住信SBIネット銀行」を利用して貯蓄をしていくのが便利です。

この記事をおすすめしたい方👇

貯金をしたいけど毎月給料を使い切ってしまって出来ないorあまり残らない人。

子どもの教育費や家の購入資金を貯めたいなど、貯める目的がある人。

平日に時間がなく、銀行で出金や振込するのが出来ないor面倒な人。

住信SBIネット銀行 定額自動入金サービスとは?

住信SBIネット銀行は、実店舗を持たないネット銀行ですが、とても使いやすいネット銀行の一つだと思います。

SBIネット銀行の便利なサービスを利用して、自動で貯まる仕組みを作ります。

定額自動入金サービスの概要

他の銀行口座から、SBIネット銀行の口座へ自動でお金を入金することができます。

設定さえしておけば、毎月自動でお金を動かしてくれるので便利です♪

手数料は?

5件まで登録できて、無料です。

入金できる金額は?

入金は1万円以上から千円単位で設定可能です。

いつ入金される?

引落日:毎月5日または27日

引落日の4営業日後に入金される。

こんな場合におすすめ!

給料が入金される口座とは別に、貯蓄用の口座に分けて貯金したい

※給料口座のみだとすぐに引き出せるので、あるだけ使ってしまいお金が貯まらない結果に‥。

別口座(SBIネット銀行)へ入金することによって貯蓄用のお金を確保できますね。

SBIネット銀行口座で、毎月返済がある

住宅ローンやクレジットカードの支払いなどで、毎月SBIネット銀行口座にお金を入れておく必要がある場合に自動で入金されるので便利。

注意点は?

◎お金を出金する口座は、本人名義であること。

◎SBI口座への入金は、4営業日後になるので土日祝日がある場合は入金が遅れる場合もあるので、支払い日までの余裕ある設定にしておくこと。

◎引落口座は、SBI指定の金融機関に限るのですべての金融機関は対応していません。

利用したい金融機関が対応しているか事前に確認すること。

設定方法は?

サイトのメニュー画面から「口座情報・入出金」⇒「入金・受取」⇒「定額自動入金」を選択して設定できます。

設定自体は簡単に行えます。

みのり
みのり

私も実際に利用していますが、とても便利です♪

パソコンでもアプリでも操作性が良く使いやすいです。

入金が遅くなるときもあるので、支払い期日までは余裕を持った日を設定してくださいね。

定額自動振替サービスとは?

SBI口座に入金されたお金を、「目的別口座」や「SBIハイブリット預金」に振替することができるもの。(※振込とは違います。SBI口座内での資金移動になります)

振替サービスを使うと、「定額自動入金」を利用して入金されたお金を貯金の目的別に貯めていくことができます。

どういうときに使える?

こういう時に便利!

教育資金として、毎月1万円を積み立てして貯める

◎固定資産税や自動車保険等毎年支払いがあるものを、支払いまでに貯める

例)固定資産税12万円÷12ヶ月=1万円 毎月1万円を積み立てて支払いにあてる。

つみたてNISA用として、「SBIハイブリット預金」に毎月3万円を振り替える

※SBIハイブリット預金にあるお金は、SBI証券で投資に使えるお金になります。

 毎月入金していれば、証券口座での購入資金として使われます。

振替設定できる件数は?

最大10件まで。

1つの目的別口座やSBIハイブリット預金に対して最大5件まで設定可能。

振替できる金額は?

1円から設定可能です。

少額から始められます。

振替のタイミングは?

毎日、毎週、毎月の3種類から選べます。

手数料は?

無料!

設定方法は?

サイトのメニュー画面から「口座情報・入出金」⇒「振込・振替・支払い」⇒「定額自動振替」を選択して設定できます。

目的別口座とは?

代表口座の他にいろんな目的別に分けて管理できる預金専用の口座です。

SBIネット銀行によると「SBI口座内に作れる貯金箱のような口座」とのことです。

口座の名前をつけることができる!

目的別口座は自分で口座名をつけることができます

(子ども用とか家の頭金など)

達成状況を確認できる!

目標の金額や期日を設定することができて、達成状況(達成率〇%)も確認できます。

自動貯金できる!

金額・タイミングを設定すれば、代表口座から目的別口座に自動的に入金されてお金が貯まります。

目的別口座を設定するには?

目的別口座を新規作成した後、「自動振替設定」を行います。

自動貯金するルールを設定すれば、後は目標に向かって自動で貯めていってくれます

定額自動振込サービスとは?

「定額自動振替」は、SBIネット銀行口座内でお金を移動することができましたが、他行口座に振り込みするときに使えるのが「定額自動振込サービス」です。

毎月、決まった額を他の銀行に入金することができます。

こんな場合におすすめ!

◎毎月、家賃や駐車場代の支払いがある、子どもの習いごとや仕送りで入金する必要がある。

◎毎月、銀行に行って振り込みするのが面倒だし時間がない人。

振り込みできる件数は?

10件まで登録可能。

手数料は?

◎住信SBIネット銀行・三井住友信託銀行の口座宛ての場合:何度でも無料!

◎他の金融機関:ランクによって、無料回数が異なる

ランクはどう決まる?

振り込み無料回数が決まるランクですが、月末時点で「スマート認証NEO」に登録していればランク2になります。

「スマート認証NEO」はSBIネット銀行アプリの認証サービスのことで、セキュリティー面でも安心ですし登録するだけで全員がランク2になれます。

ランクATM利用手数料無料回数振り込み手数料無料回数
 1  月2回  月1回
 2  月5回  月5回

上記のように、ランク2であれば、振り込みが月5回無料でできるので、十分ですよね。

「定額自動振込」設定をしておけば、月5回まで無料で振込してくれます。

自動で貯まる仕組みのまとめ

以上のように住信SBIネット銀行のサービスを利用して、自動で貯まる仕組みが作れます。

住信SBIネット銀行を開設

「スマート認証NEO」を設定して、ランク2になる。(振込5回分無料!)

「目的別口座」や「ハイブリット預金」を設定。

自動入金(SBI口座へ入金する)

⇒自動振替(目的別口座内やハイブリット預金で貯める・投資する)

⇒自動振込(他の金融機関に振り込み、支払いする・貯める)

お金の流れをすべて自動化!

みのり
みのり

例えば、大手銀行(給料口座)から利率の良い「楽天銀行」にお金を置いておきたい場合。

給料口座から直接楽天銀行に資金を移動すると、出金の手間や振込手数料がかかります

SBIネット銀行の自動入金・振込を利用して、大手銀行⇒SBI⇒楽天へ無料でお金を移動することができます。

ポイントがもらえて、現金に交換できる

住信SBIネット銀行のサービスを利用すると、「スマプロポイント」と言って、500円以上から1ポイント1円で現金に交換できます!(100ポイント単位)

対象サービス条件獲得ポイント
定額自動入金給与・年金受取りのいずれか利用30ポイント/月
口座振替(銀行引落)1件以上引落あり5ポイント/月

定額自動入金を設定して、SBI口座で何か引き落としがあれば、月35ポイント(円)もらえます。

最初に設定した後は何もしなくてももらえるポイントになるので、不労所得ですよね♪

毎月35ポイント×1年3ヶ月=525ポイント

ポイントは現金に換えることができるので、1年ちょっとで00ゲット!

みのり
みのり

このポイント、これまで何回か申請してもらってます。

夫婦でSBI銀行口座があるので、1年ちょっとで1000円もらえます

何もせずに現金でもらえるので、めちゃくちゃ良くないですか?

少額かもしれませんが、私は嬉しいです♪

まとめ

毎月給料日に銀行で並んでお金をおろして、入金や振り込みをする時間もったいないですよね。

全自動でお金を管理」することができると手間がなくなり、確実にお金が増えていきます。

自動で貯まる仕組みづくり」をして、楽に時間をかけず貯蓄をしていきましょう♪

では、最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント