ご訪問ありがとうございます^^
40代パート主婦、みのりです。
「新NISA」が始まることで、家計の目的別貯蓄の計画を見直しました。
今日は、老後のお金について。
夫が60歳の時点で1億円を目標としています。(あくまで目標です。)
今から6年間は、新NISAに向けて全力投資。

昨日の教育費の記事の中でも書いたのですが、これからの資金計画は、
- 2024年~2028年中は、投資を優先
- 2029年~は、現金を優先
と考えています。まずは、新NISAの生涯投資額に到達することが優先。(2023年は、資金繰り)
投資のリターンを得るには、できるだけ早くに現金をリスク資産に移すことが重要。当然リスクがあり下落や暴落することもあるけど、15年以上の長期運用ができればマイナスになる可能性は少ない、と考えています。
今から6年間は現金を貯めるよりも投資(新NISA)にお金をまわすことに重点を置いています。

ちょうど下の子が小学校の間に「新NISA」の投資期間が終了します。
小学校の間は「投資」と分かりやすいです。
【老後のお金】現金と投資の内訳

老後の資金だけで、1億円を目指す厳しい計画です。コツコツ積み立てと投資で増やすことを考えています。
現金
現金の内訳 | 金 額 | 資金の用意 |
①財形・年金・保険 | 1200万円 | △ |
②社内預金 | 1000万円? | △ |
③退職金 | 1000万円? | × |
約3000万円 |
保険は払い込み済みで、財形・私的年金は月数千円の支払いなので、これからも毎月負担なく払えると思います。
夫の社内預金で60歳までにいくら積立られるか?とか退職金がいくらになるか?が今の時点では不明ですが、とりあえず、現金で3000万円を目標としました。
投資
投資の内訳 | 金 額 | 資金の用意 |
①つみたてNISA | 280万円 | 〇 |
②新NISA | 3600万円 | △ |
③特定口座 | 1400万円 | 〇 |
約5300万円 |
つみたてNISAの資金はあります。新NISAは5年後になってみないと分かりませんが、目標としては最短5年で枠をうめるつもりです。
特定口座については、1400万円をすでに投資済みです。(新NISAの資金として売却する可能性はあり)

投資の5000万円が将来いくらになるか?
新NISAと特定口座の合わせて5000万円が将来いくらになるか、計算してみました。
■年利3%。5000万円を15年間運用👇


8000万円近くになりました。
■年利3%。5000万円を一括投資+毎月5万円を積立した場合👇


新NISAに投資後も、毎月5万円の積立を続けた場合は、約9000
万円。
投資の運用益を考えると、夫が60歳時点で1億円はいけるかもしれません。
夫が45歳~60歳まで長期運用できるのが大きい。

老後のお金として考えている分は、今すぐ使う予定のないお金です。なので、長期間の運用が可能。
夫が45歳頃には、新NISAの投資が終了予定なので、
夫が60歳時点で15年間の運用ができている
ことになります。
45歳から追加投資をしなかったとしても、何もせず持ち続けるだけで60歳の頃には老後のお金が増えている状態に。
気持ちが楽になり、他のことにお金が使えそう♪
将来的に投資の割合が大きくなるので、定期的に取り崩ししたい。

投資期間が長くなればなるほど、現金よりも投資の割合が大きくなりすぎると思います。
定率で取り崩していくなど、老後資金が必要になった場合は現金化を考えています。
でも、本当は若いうちから自由に使えるお金があったらいいのにな~とは思います。
まとめ
新しい老後資金1億円の計画でした。
とりあえずは新NISAを優先で考えて、また途中途中で修正していこうと思います。
早くに投資にまわしておけば、老後資金の準備が楽になりそうです。
新NISAと教育費の計画も合わせて、ご覧ください👇
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント