こんにちは^^
40代パート主婦です。
我が家は数年前に新築マンションを購入しました。住み心地も良く快適に暮らしていますが、昨年隣の家が売りに出されました。

そして、いつの間にか売れたようです。
今日は、自宅マンションの
- 新築よりも中古の方が高い理由
- 売れる・売れない物件の差はどこにあるのか?
- 私の住み替え計画
などについて書いていこうと思います。
社宅に期限があったので、マンションを購入。

私たち夫婦は結婚後社宅に住んでいましたが、期限がありいつかは社宅を出る必要がありました。
そこで、
- 土地
- 建売住宅
- 新築マンション
- 中古マンション
と幅広く見学に行きましたが、納得できる物件はなし。
でも、今のマンション建設予定地を見て、
周囲の環境が良い!
と夫婦で意見が一致し購入しました。
新築よりも中古が高い理由。

これまで売り出された自宅マンションの中古物件は、総じて
新築より数百万高い値段で販売
され、売れています。
首都圏ではなく地方。購入から5年未満の短い期間で値段が上がっています。値上がりしている理由は、
- 土地の値段が上がっている
- 子育て環境が整っている
- 駅に近く、静かな環境
- 購入希望者が多い
からかな?とにかく立地が大事と実感します。

眺望と日当たりが気に入っています。
隣の家は値下げせずに売れましたが、売れない物件も。

隣の家は値下げすることなく、売れたと思います。(実際には、値下げ交渉で下げているかもしれませんが。)
今まで自宅マンション内で売り出された物件は、
- 2~3階の低層階
- 高層階(隣の家)
- 最上階
です。
このうち、売れるのに1番時間がかかったのは、
最上階の物件
です。

最上階って人気ありそうで意外じゃないですか?
低層階は、眺望や周りからの視線が気になる。
低層階は、広い間取りでもすぐには売れず徐々に価格を下げていました。(それでも新築時より高いです)
うちのマンションでは
高層階の方がメリットが大きい
環境です。
最上階が売れない理由。
高層階が売れて最上階がなかなか売れなかった理由は、
3LDKから2LDKへの間取り変更
が大きいんじゃないかなーと思いました。(最上階より高層階の方が高いので、価格の問題ではないです。)
リビング横の部屋をなくして、広ーいリビングに間取り変更していました。
広いリビングは快適だと思いますが、子育て世代が購入したいマンションなんですよね。
子育て世代で個室が2つというのは厳しいよねー、と間取りを見て思いました

夫婦二人なら良いけど。
また、年配の人にとっては、最上階は(高さが)高すぎて選ばれないかも?私なら年取ったら4、5階あたりが良いです。
私の住み替え計画。

私は今のマンションは快適なのですが、唯一後悔しているのが、
家の広さ
です。予算を上げてでも、もっと広い間取りにすればよかった…と何度も思いました。
私の今後の住み替え計画は、
①今のマンションで広い間取りが売り出されたら、購入を検討する
②上記の売り出しがなければ、今のまま住む
です。
①の可能性はかなり低いです。都合よく買いたい時期に欲しい間取り、かつ高層階の物件が出るか?と考えると難しいと思います。
老後は元々住み替え予定だったけど、このままでも良いかも。
今のマンションを購入したとき、老後は別のマンションを購入するつもりでした。漠然と、夫が60歳以降にまた新たな場所で買おうかな~と考えていました。
でも、自宅マンション内で良い物件が出てこなかった場合、
今の家をリフォームしながら、住み続ける
のもアリかな、と思ってます。

子育てが終わっても、住み良い環境です。
まとめ
自宅マンションは、今のところ新築時より値下がりせずに売れているのでホッとしています。
やっぱり自宅の資産価値って気になりますよね。
いざというときに「売りやすい」「立地が良い」というのは強みだな、と思います。
コメント