こんにちは^^
40代パート主婦です。
最近、新聞のチラシで増えている広告が、
自転車。
春になると、新しく買ったり買い替える人が多いのだろうな~と思います。
新しい自転車に乗るときって、何となく嬉しいですよね。
でも、チラシを見ていると・・・
自転車、高いな…((+_+))
と感じました。子ども用であれば、成長とともに買い替えになりますが、結構な出費ですよね。
キッズ用もみんな2万円以上していますね…。
私の自転車は、電動子ども乗せ。

私が乗っている自転車は、電動の子ども乗せ自転車です。上の子が保育園に入園する際に購入したので、今年9年目?結構乗っています。
一度、5年目くらいでバッテリーは交換しました。あと、2年くらいは乗れればいいな~と考えてます。

乗っているのは、ブリジストンの自転車です。
次に買い替えるときも、電動で!
私は普段はできる限り歩くようにしているので、今は自転車に乗る機会は少ないです。
下の子が小学生になったら、子どもを乗せる機会も減っていくので、余計に子ども乗せ自転車はいらなくなりそう。
でも、次買い替えるときも電動自転車を買います!
自転車に乗るときは、
遠出するときかスーパーへ買い物に行くときなので、電動が欲しいです。

自転車は夫も共用で使っていて、夫の希望も電動です。
子どもの自転車は、開店セールで安く購入。
子ども2人の今の自転車は、トイザらスが新規開店した際に安く売っていた自転車を購入しました。
2台とも1万円未満!
普通の自転車屋さんで買うと、1万円未満ではなかなか買えないですよね。
今はまだサイズ的には大丈夫ですが、次に買うときも新規オープンのお店で買えるよう、広告は気にしてみています。

今すぐ必要じゃないけど、安く買えるときにゲットしたいです。
小さな固定費の削減になっていること。
我が家は、分譲マンション住まい。
駐輪場代が、自転車1台ごとに毎月かかります。(月100円~200円くらい。)
月100円としても、毎年継続していけば結構な金額になります。
子ども自転車でサイズが小さいうちは、玄関前に置くおくことができます。
でも、ある程度大きいサイズ(22インチ以上)になると、自転車置き場に置くきまりがあります。
上の子の自転車を買ったときに駐輪場の契約をしようとしたのですが、駐輪場のラックに上手く乗りませんでした。
管理人さんに見てもらったところ、子どもの自転車はなんと
21インチ(22インチとして売っていたモノです)
だと言われ、ビックリ!
駐輪場に置かずに玄関前に置いて良いと言われました。

今の自転車の間は、駐輪場代がかからずに済みます^^
ヘルメットの義務化や自転車保険の義務化のところも。
令和5年4月1日~、自転車に乗るときに
ヘルメットが努力義務化。
令和5年3月31日までは、13歳以下未満の子どもにはヘルメットをかぶらせるように努めないとならないとなっていますね。

子どもは以前からヘルメットしてますが、これからは大人も?
自転車保険の義務化
自転車保険が義務化されている地域も増えています。
自転車事故の損害賠償額は、高額(1億円以上も場合も)なので入っている方が良いと思います。
普通の人は保険に入っていないと払えない額ですよね…。
※子どもの賠償について、参考になれば👇
■子どもがお店のモノを壊したら弁償?高額な賠償に備えてやっておくべきこと。

まとめ
春は、新しい自転車が欲しくなる時期♪
上の子の自転車は、次は
「折りたたみ自転車」にするのも良いかな~と考えています。
それなら自宅で保管して、駐輪場代も不要なので(^^;)
私の電動自転車は、定期的に清掃や点検に出してますが、そろそろタイヤがヤバい気がします。
お得に買えるように、良いタイミングで売り出しがないか事前にチェックしたいと思います。

「節約」には、何でも「事前準備」が大事!
大人もヘルメットをする時代?
自転車屋さんより、楽天とかの方が安く売ってますね。
コメント