リベ大の両学長が「お金持ちは、増やしたお金は減らしたくない。資産運用し、運用益だけで生活できる状態が経済的自立と言える。」とFIRE関連の動画で言われていました。
いくら現金を貯めても、その預貯金を取り崩していくだけではFIREとは言えないとのこと。

「資産を減らしたくない。」という心理は、よく分かります。
「4%ルール」は、資産が減らないための取り崩しルールですが、実際に運用益の4%ずつでも取り崩ししている人は少ないですよね?
ブログやユーチューブで発信している方は、事業の収入があるから取り崩す必要がないんですよね。
例え4%でも、資産を取り崩すことに抵抗がある人が多いのだと思います。
そこで、セミリタイアを目指すにあたって、資産を取り崩すのではなくて、
元金を減らさずに、配当金を貰う配当金投資
の方が良いのか考えます。
【結論】
人によって正解は違うので、どれが正解とかはないと思います。
私は過去に「米国高配当株」を購入し、しばらく配当金をもらっていましたが、向いていませんでした。
「インデックス投資」は、単調なつまらない投資かもしれないですが、私はインデックス投資のみ続けるつもりです。
理由としては、「投資が好きなわけではない。投資のことを考えるなら、他のことに時間を使いたいから。」です。
配当金投資について、個人的な意見になりますが、少しでも参考になれば♪
配当金とは?

配当金とは、企業が株式を保有する株主に対して利益の一部を支払うお金のことです。
また、配当金ではなく商品券等を送る「優待」として、株主に利益を還元する場合もあります。
配当金をもらうには?
配当金を貰うためには、配当金のある株式を購入する必要があります。
配当金がでない「無配当株」もあり、無配当株の購入では配当金はもらえません。
米国高配当株
株価に対して受け取れる配当金が多い(配当利回りが高い)株を「高配当株」といいます。
米国の企業は、日本の企業よりも積極的に配当を出す企業が多いです。
今は、ネット証券を利用すれば日本株だけでなく米国株も簡単に購入できます。
米国高配当ETFとは?
米国の高配当の銘柄を集めた「上場投資信託」のことです。
個別の銘柄の株を買うのではなく、数十〜数百銘柄の企業に分散投資されているものです。
一つの銘柄に集中投資するとリスクがありますが、分散されていることで、一つの株価が下がっても他の株でカバーできるメリットがあります。

私が、実際に買っていた米国高配当ETFが、
◎VYM
◎HDV
◎SPYD
の3つです。
投資を始めた頃に、配当金が得られる高配当株が気になり、実際に体験してみないと分からないと思い、思い切ってやってみました。
合計200万円ほど投資し、VYMの比率が1番高かったです。
2020年のコロナショック後に購入したので、今より割安でキャピタルゲイン(値上がり益)もありました。
日本株は?
日本株は、個別株に投資するのは難しいし、そもそも日本の成長に期待出来ないしなぁと思って最初から考えていませんでした。
個別株を色々買って、ポートフォリオを考えるのも素人には難しいです。
優待目的で、楽しむのも良いかと思いますが、株価が値下がりした際に持ち続けるのは辛いのでしていません。

日本円で配当金貰えたら、1番良いですけどね。
米国高配当ETFを購入してみて
200万円を投資して、感じたことは、
・配当金が入ってきても、使わない。
▶配当金を受け取る際に税金を取られるので損。
▶生活は楽にはならない。
・結局再投資するが、自分で再投資をしないといけないのが手間。
・配当金はドルで入るので、円に変えて口座に入金するのが手間。
・200万の投資額だと、月額約6000円の配当金と少額のため、生活に与える影響は少ない。
▶元手が多くないと、意味がない。
・追加購入するタイミングが難しい。
▶配当金をもらえるとしても、高値の購入は避けたいが、安値で買えるときを待っているとなかなか買い足せず元手が増えない。
等私にとっては、配当金がもらえる嬉しさよりも、実際には使いにくさや手間の方が大きかったです。
インデックスの方が分配金も自動で再投資されるし、楽に感じました。
なので、今年に入って高配当ETFはすべて売却し、セミリタイア資金に回しました。
投資に対する考え方

私には、投資のスキルがないし、なるべく手間がない方が良いという考えです。
株を購入する前に、事業内容を勉強したり財務諸表を見たりするなど投資が好きな方は良いですが、私はそこまで時間をかけたくないです。
投資にかける時間は最小限にし、そのとき自分がしたいこと、目の前のことに集中したいです。

普段の生活で、「今、目の前にあることに集中する。」のを意識しています。
何でも「~しながら」すると、結果が出ないし楽しめないと思うので。
インデックス投資の範囲で、「米国」に投資している分が私の中でのリスクの取り方です。
やってみないと分からない
人によって感じ方は違うので、高配当株などに興味のある方は、まずはやってみてはどうでしょうか?
自分に合っているかどうかはやってみないと分からないです。
私も思い切ってやってみたから、継続するか判断出来ました。
つみたてNISAもまだまだやっている人の割合は少ないみたいですね。
投資は何か損するんじゃないかと思われがちですが、まずは行動することが大事だと思います。
行動しないと、お金は貯まりません。
今後の予定

今現在は、私の労働分の収入を得るため、余剰資金で投資信託を購入しています。
私は来年以降に資産の取り崩し予定ですが、実際に取り崩す人が少ない分、皆さんの参考になるのではと思っています。
またブログで公表していきますね。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
コメント