こんにちは^^
40代主婦です。
もうすぐ夏休みですね!
小学生の子どもたちは夏休みを楽しみにしています。
最近、
個人懇談
があったので行ってきました。
その結果、
ほぼ100%ダメ出し
に終わり、そこから気分が上がらず落ち込んでいます。
元々は、不妊治療までして子どもを望んでいた私ですが、改めて
親の負担って大きいよね
と感じています。
話を聞いて長所を見つけてくれる先生。
高学年の上の子の先生は、とても穏やかで子どもの話をよく聞いてくれる先生です。
今回の懇談でも、
「この子の良いところはこんなところ。」を心から言ってくれているのが伝わってきました。
正直、悪いことは何も言われませんでした。
良いことしか言わないのが良い先生とは限りませんが、
- きちんと本音で向き合ってくれている
- 子どもの言い分を最後まで聞いてくれる
先生だと感じたので、もし学校で何かあっても安心だなと思いました。
ダメ出ししかしない先生。
それに対して、小1の下の子。
ほぼ100%ダメ出しでした。
中堅のベテラン先生ですが、以前からお会いするたび
トゲのある言い方
しかされません(*_*)
私はPTAをやっているのでたまに接する機会があるのですが、いつも
話をするのがイヤそうで、手短に切りたいというのが態度に現れています。

「何でそんな言い方?」と気になってました。
私の方から積極的に話しかけたワケではなく、会ったときに挨拶程度話すだけですが、
めちゃくちゃ感じが悪いです。
懇談でもキツイ対応は同じ。
そんな感じなので、下の子の懇談は行く前からものすごく気が重くて…(笑)
だって、
絶対悪いことしか言われないじゃん!
そして、予想どおり
子どもの悪いところ
しか言われませんでした。
1年生ですが、テストを見ながら
- こんなカンタンなことができてない
- 文章能力もない
- 家でご指導ください
など言われました。
でも、大体のテストは100点で、1か所くらい書き間違いがあるとかそんなレベルです。字も普通以上に汚いということもありません。
上の子が小1のときより間違いが少ないくらいです。
1年生でそんな言い方しなくても…と正直残念でした。
「親の対応が不充分」と言われているようで、つらかったです。
親の責任・負担は重い。
なんかねー、最近子どもがいることの負担が大きいと感じることが増えてきました。
小さいときは毎日のお世話で大変でしたけど、今は1人で行動することも増えて楽になるどころか逆ですね。
- 学校関係
- 友だち関係
- ママ友関係
- 習い事関係
子どもがいなければ悩むことがなかった関係性でいろいろ悩むことが出てきました。
そして、自分自身のことではないからこそ、
子どものことを考えるとどうするのが良いのか?
とさらに悩む感じです。
子どもへの影響を考えると、自分の思うことを発言できないことも…。
何でもかんでも親の出番でしんどい
と負担に感じています。

子どもがいる限り、いろんな関係性は切れないし(*´Д`)
まとめ
子どもがいない専業主婦が1番幸福度が高いと聞いたことがあります。
逆に幸福度が1番低いのは、
子どもがいる働く主婦だそう。

すごく共感。
子どもは可愛い。
だけれども、
「子どもがいなかったら関わることがなかったのに。余分な苦労はたくさんあるなー。」と思うことが正直あります。
あと、子どもにかかる時間って大きいので、子どもがいなければ自分のために使える時間も増える。
そりゃ、
少子化にもなるわ!
ブログに書けて、少し気持ちが落ち着きました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になるけど、読む勇気がない…👇
コメント