この記事を書いた人
みのり

「節約主婦のセミリタイア」管理人。

■40代主婦。
■夫と小学生2人の4人家族。
■教育費1500万円、老後資金1億円が目標!
■お金の不安がない暮らしを目指しています。

みのりをフォローする
節約主婦のセミリタイア - にほんブログ村

銀行預金に預けるのは、もったいない??

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

前回のブログで、貯蓄の自動化について記事にしました。

★こちらの記事もご覧ください👇

全自動で楽にお金が貯まる方法!
自動で貯金できる仕組みづくりについて。ポイントも貯まります。

私は、目的別に目標金額がある程度貯まったら、しばらく使う予定がないお金は銀行の定期預金に入れています。

手元に資金があるなら、投資にまわした方がお金は増えます。

ただ、概ね10年以内に使い道がある資金については確実に確保しておきたいという考えです。

必要なときに必要な額が用意出来ている安心感が私にとっては大事で、お金の心配なく日々を過ごすことが出来ます。

今回は、

銀行預金の使い分け

銀行定期預金の預け入れ状況

等について書きますので、確実にお金を貯めたい!と考えている方の参考になれば嬉しいです♪

銀行普通預金の使い分け

地方銀行

楽天銀行

住信SBIネット銀行

あおぞら銀行

ゆうちょ銀行

地方銀行(生活費用)

地方銀行を日々の生活費の引き落とし口座にしています。

学校の諸費の引き落としの指定口座であり、夫婦の給与口座です。

利息はほぼ付きませんが、生活費用と割り切って使っています

この口座から、SBI銀行の自動入金で楽天銀行やSBIネット銀行へお金を自動で移動させています。

楽天銀行・③住信SBIネット銀行(支払い・投資用)

楽天銀行とSBI銀行は、クレジットカードの支払や証券会社への入金用として使用。

楽天銀行は楽天証券とマネーブリッジと言って連携しておくと、銀行のお金が証券口座の資金として使えます。

SBIもハイブリッド預金と言って、口座内ですぐに振替が出来てSBI証券の投資資金として使えます。

楽天銀行の方は、300万円まで0.1%の利息がつくので、300万未満である程度の余裕資金を置いています。

SBI銀行は、目的別口座で近い将来に必要なお金を積み立てるときもあります。

あおぞら銀行(余剰資金・投資資金待機場所)

あおぞら銀行BANKの普通預金口座の金利は0.2%と良いため、余剰資金はこちらに置いています。

みのり
みのり

あおぞら銀行は100万円を1年間預けると、受取利息は約1590です。

毎年2月・8月に利息を受け取るのが楽しみです♪

株価が下落した際の追加購入資金や緊急時の出費用の資金になります。

ゆうちょ銀行で手数料無料で引き出しできますし、インターネットバンキングで振込みもできます。

(口座残高500万円以上で他行宛て振込手数料月1回無料です)

ゆうちょ銀行

私も口座がありますが、子ども名義の口座も持っています。

ジュニアニーサは、子ども名義の口座からの入金が必要になるのでゆうちょ銀行を利用しています。

後は、子どもの保育費や習い事の引落口座として指定されているので、必要な口座です。

ゆうちょ銀行であれば、子どもたちが将来どこに行っても使いやすいのは利点だと思います。

子どもたちのマイナポイントの口座登録の際も、ゆうちょを登録する予定です。

銀行普通預金の使い分け、まとめ

地方銀行で、日々の生活費の出金や引き落としを行う

楽天やSBIでカード支払いや投資資金を入金したり、目的別貯蓄をする。

金利が良く、すぐに引き出せるあおぞら銀行で余剰資金を待機させる。

という感じの使い分けです。

本当は、口座が少ない方が管理しやすいですが今はどれも必要なので、子どもたちが独立した後整理していきたいです。

そのほか、夫の社内預金(給与から天引き)で現金積み立てもしています。

銀行定期預金

目的別の貯金がある程度貯まったら、定期預金に預け替えしています。

自宅から行ける範囲で、なるべく金利が高い銀行を探しました。

現在は、それぞれ目標金額に達したので、定期預金はほったらかしの状態です。

みのり
みのり

「定期預金」にしては、金利が良い方ですよね。👇

ネットで定期預金ランキングで検索すると色々出てきますよ。

満期がきた後も、その時のキャンペーン金利が適用されるので金利に大きな変動はないです。

預入
期間
金利目的
地方信用金庫1年0.3%教育費
 〃1年0.3%家ローン
地方信用組合3年0.6%教育費
今現在の定期預金の預け先一覧
みのり
みのり

最近、定期を一部解約して利息を受け取りました。

セミリタイア用の資金にする予定です。

200万円を2年(年利0.45%)預けた利息は

14,373円でした!

窓口で「何に使われますか?」と聞かれたので、「投資に使います。」と答えましたが、何の反応もなかったです(笑)

銀行預金の使い方

まずは、貯蓄用口座に目的別に目標金額を決めて積立する。

ある程度資金が貯まったら、少しでも利率が良い定期預金に預ける。

目標金額が貯まれば、必要なときまで確実に確保しておく。

短期・中期的な目標の貯金は銀行預金にしていますが、もっと遠い未来に必要なお金(例えば老後資金)は投資で増やしたり、夫の社内預金で現金積み立てもしています。

※注意点

ペイオフ対策のため、1口座1000万円未満しかお金を置かないように気をつけています

ペイオフとは?

金融機関が破綻した場合、1金融機関1預金者あたりの元本1000万までと、その利息が保護の対象となる。

普段の利用頻度

基本的にキャッシュレスで生活しているので、現金で払わなければならない場面以外ではクレジットカードや電子マネーを利用しています。

現金を使う頻度は多くないので、毎月銀行に引き出しに行くことはありません。

みのり
みのり

銀行に行くのは、数か月に1回です。

行ったときは、ある程度まとめて現金を引き出しています。

銀行に行くのはいつでも良いので、給料日等混み合う日には行かないです。

銀行に行く頻度を減らすと、自分の時間が増えますよ♪

まとめ

銀行の普通預金や定期預金に預けていると、もったいないと言われますよね。

私の場合は、目的別に必要な額が確保されているのが明確になるので、銀行預金も必要と思っています。

投資の利益が得られている人を見ると、リターンを求めて投資にお金をまわしたくなりますが、資産の大部分を投資することは、誰にでもできることではないと思います。

資産形成に成功している他人の意見や行動を鵜呑みにするのではなくて、自分で将来への備えをどうするか考えることが大事だと思います。

自分で考えた結果、納得のいく行動をすれば後悔は少ないのかなと思います。

★お金について学べるおススメの本です👇

私自身、お金について主に本で学んできましたし、今も継続して本を読んでいます

お金のことが全般的に網羅されており、お金の勉強を始めるときに最適な1冊です。

情報量も多く、基本的なことですが私も何度か繰り返し読んでいます。

子どもが大きくなったらすすめたいと思う本です。

井上さんは、私がよく見るユーチューバーの方です。

考え方にすごく共感しますし、新しい視点を教えてくれる方です。

「38歳までに」となっていますが、どの年代の方でも参考になる内容です。

では、最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント