この記事を書いた人
みのり

「節約主婦のセミリタイア」管理人。

■40代主婦。
■夫と小学生2人の4人家族。
■教育費1500万円、老後資金1億円が目標!
■お金の不安がない暮らしを目指しています。

みのりをフォローする
節約主婦のセミリタイア - にほんブログ村

初めての大台を突破!夫のボーナス額。

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

家計管理

ご訪問ありがとうございます^^

40代パート主婦、みのりです。

この土日は、ブログを書くのを休んでいました。

みなさん、ブログで次々と「ボーナス」について書かれていましたので出遅れた感がありますが、私もボーナスの話題を。

夫のボーナスですが、

初めての大台を突破!!

しました。

と言っても、手取りは今までと全く変わらない・・・という結果になりました。

30代夫の冬のボーナス額

夫の基本情報

30代後半

勤続約15年

大卒後、一度転職し現職

夫の冬のボーナスの額面が、初めての

100万円を超えた

のですが、手取りは、

約75万円

でした。

みのり
みのり

手取りにすると、今までと変わらない・・・。

税金高すぎる。

手取りは、70~80%

額面から税金がひかれて、手取りは大体70~80%になるので、そんなもんなんですよね。

仮に100万円の手取りをもらおうと思うと、

額面130万円以上は必要

です。

手取り100万円までの道は遠いですね。

ボーナスが良いのは、夫の努力と評価。

夫自身は、額面100万円を超えたのを見て「評価してもらえた!」と喜んでいました。

夫の会社では、仕事の評価によってボーナス額が決められています。

「普通」の評価だと、額面100万円超えのボーナスはもらえません。

「良い」人が120%だとすると、「普通」の人は90%くらいしかもらえないそうです。

「少し悪い」とかだと、70%くらいだとか。

みのり
みのり

普通で100%もらえないんかい!と思いました。

ボーナスの額が100万円を超えている人の割合

ボーナスが100万円を超えていると人の割合は、

全体の7~8%

のようです。

15人に1人は100万円以上もらっていると聞くと、意外と多い?

ボーナスが額面で100万円超えるのは、40歳前後が平均

ボーナスの額面が100万円を超えるのは、

40歳前後が平均

だそう。

転職したことが大きい

夫は一度転職しているのですが、転職前は

給与が安く勤務時間も長いブラック企業

で働いていました。

そこから、今の会社に変わってから最初は給与は低めでしたが、だんだんと上がってきました。

収入が少ないと貯蓄をすることも難しいし、仕事のモチベーションも上がらない上に、将来への不安も大きくなりますよね。

ボーナスに頼る家計管理

パート主婦の私ですが、以前は正社員でそのときのボーナスは60~70万円でした。

なので、夫婦二人分を合わせると、ボーナスで娯楽費や大きな出費にすべて対応できていました。

夫の一馬力になって、早数年。

何でもボーナスでまかなうのはヤバいよね~と思いながらも、毎月の家計で概ね1万円以上の大きな出費はボーナスから出すことを続けています。

ボーナスがなくなることはないと思うのですが、金額が減る可能性は充分にあります。

もしも、ボーナスでいろんな出費がまかなえないときは、

  • 毎月の貯金額を減らす
  • セミリタイア資金から取り崩す

ことを考えています。

「貯金できているのに、セミリタイア資金を取り崩す必要があるのか?」とは思いますが、気持ちのゆとりを考えると、必要になったときには必要な額を取り崩しても良いかな、と考えています。

余剰資金で、投資信託に毎日積立中です👇

【NISA拡充】発表で積立ストップ!40代主婦が1350万円を投資した結果。
NISA拡充されるので、セミリタイア資金の積立計画を変更します。40代主婦が1350万円投資した結果。

まとめ

夫の冬のボーナス額の公開でした。

私は、

  • 夏のボーナス(1月~6月)
  • 冬のボーナス(7月~12月)

という感じで、半年分の特別費(1万円以上の出費)を1回のボーナスで支払うことにしています。

支払うと言っても1月の時点では夏のボーナスは入っていませんが、家計簿の計算上ボーナス払いとしています。

実際の支払いは、口座にある程度の余裕資金を入れているので、それでまかなっています。

特別費を計算し毎月準備している人は、マメですごいな~と感心します。

前半の夏のボーナスは使いすぎましたが、冬のボーナスは何とか残すことが出来そうです。

最後までお読みいただきありがとうございました!!

みのり
みのり

ボーナスで購入をおススメします👆

料理苦手な方・ワーママで忙しい方はぜひ使ってほしいです。

私はほぼ毎日ホットクックでごはん作ってます。

私のは古い型ですが、今はコンパクトになっていて羨ましいです。

コメント