この記事を書いた人
みのり

「節約主婦のセミリタイア」管理人。

■40代主婦。
■夫と小学生2人の4人家族。
■教育費1500万円、老後資金1億円が目標!
■お金の不安がない暮らしを目指しています。

みのりをフォローする
節約主婦のセミリタイア - にほんブログ村

新婚時代の家計簿(収入・支出)を公開!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

家計管理

「夫婦二人だけだったら、毎月の支出は少なかったよなぁ~。」と思い、約10年前の家計簿を見てみました。

今とどこが違う?と思いながら、見返してみました。

そのときの家計簿を収入も含め公開しますので、興味のある方は見てみてください^^

基本情報(約10年前)

◎夫(20代)正社員

◎妻(30代)正社員

のアラサー夫婦二人の時の家計簿です。

★社宅住まい

★車あり(夫の独身時代の車)

当時の収入

夫    233,000円  
 332,000円
合計 565,000円
みのり
みのり

自分がもらっていた給与額ですが、「今こんなに収入があったら、いいなぁ~」と思ってしましました(^^;)

支出一覧

約10年前5月の家計簿です。

【固定費】

内容金額
住居費(駐車場代含む) 40,000
電気代 2,500
ガス代 2,700
水道代 2,100
通信料 3,100
携帯電話代(2台分)13,000
おこづかい(夫)40,000
合計103,400円

当時は、妻のおこづかい費を設定していませんでした。

みのり
みのり

妻が使った分が各項目に紛れ込んでしまうので、妻のおこづかい費は必要と思います。

【変動費】

内容金額
食費    30,000  
日用品費 3,500
医療費 0
娯楽費13,800
交通費7,100
交際費10,000
衣料費2,500
美容費12,500
79,400円

合計支出金額は?

合計:182,800円

みのり
みのり

めちゃ低い~~。

いくら10年前と言っても、2人のときと今の4人家族とでは全然違いますね。

昔の家計簿を見て、思うこと。

光熱費が安い。(7,300円)

・子どもたち2人がいないこと

・仕事で家にいる時間が少ないこと

・現在の光熱費の値上がり

の影響ですね。

通信費・娯楽費・交際費・美容費が今より高い。

・通信費は、当時の携帯電話料金が高かった。

・娯楽費は、夫婦二人だけだったので休日は自由に遊びに行けた。

・交際費・美容費は、妻が働いていた分の必要経費。

みのり
みのり

今の家計簿との差額の原因は、子ども2人が増えたことが大きいと思いました。

保育料・教育費だけでなく、子どもがいることで、全体的に食費・光熱費などもその分増えているのが分かります。

まとめ

結婚後は、毎月の支出が約20万円くらいでしたので、夫の給与で生活することが出来ていました。

なので、妻の給与のほぼすべてを貯金することが出来たので、貯金額を増やすことが出来ました。

夫婦二人のときは、仕事は忙しくてもお互い自分のことは自分ですれば良いので、楽しく過ごせていました。

そのころに国内・海外旅行に沢山行けて良かったな~と思います。

みのり
みのり

今の家計簿は支出が増えたな~と感じますが、今後子どもたちが大きくなったときが恐ろしいです!

では、最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント