こんにちは^^
40代パート主婦です。
以前、読んでいたブログの記事で、
これ、年収バレるんじゃない?
と思うことがありました。
それは、
ふるさと納税の購入紹介の記事。
ふるさと納税は、年収などにより寄付金額に上限があるので、
1年間の購入金額で、年収が大体わかる
からです。
①夫まかせの家計管理。

あるブロガーさんが、

「楽天ふるさと納税」を始めました!
購入品を紹介します。
と言って、ブログでふるさと納税の返礼品紹介をしていました。
私はそのときは「たくさん頼んでるな~。」とだけ思いましたが、そのあとも注文した「ふるさと納税」の返礼品を毎回記事に書いていたので、
旦那さんの年収バレそうだけど、大丈夫?
と気になりました。
家計管理・確定申告は夫まかせ。買い物だけ妻が担当。
ふるさと納税を始めた際に、

夫が手続き関係(確定申告)をしてくれます。
私は夫から言われた金額内で注文だけしています。
と書いてあったので、
「合計○万円以内で注文する。」という予算の把握だけで、
「ふるさと納税」の制度については調べていないし知らないのだろうな、と思いました。
計算する人もいるということ。
私は最近はその方のブログを見てなかったのですが、久しぶりにブログ名を検索したら、
「○○(ブログ名) 金持ち」
という検索ワードが出てきました。。。
②会社まかせの確定申告。

最近の物価高や光熱費の高騰がすごすぎて、最近パート先で
今までやってなかったけど、「ふるさと納税」をやってみたい!
という人が増えています。
ふるさと納税をやっている同僚の言葉に驚き!
そんな中、「私はずっと前からふるさと納税やってるよー。カンタンだしみんなやったら良いよー。」と話す同僚がいましたが、そのあとの言葉にビックリ!
確定申告なんて、旦那の会社に寄付金証明書を渡すだけ
カンタン♪カンタン♪

え?自分でやってないの??とビックリしました。
会社でやってもらえる人の方が少数派じゃないの?
私の周りでふるさと納税をしている人は、自分でワンストップなり確定申告をしている人しか知らないのですが、
会社で全部やってもらえる人って少数派じゃないですか?
自分で確定申告してない人にカンタンって言われてもさー(*´Д`)
と思いました。
今からふるさと納税を始めようかなと考えている人が1番不安なことは、
自分で事後処理(確定申告)できるかな…
だと思います。
まとめ
「ふるさと納税」のようなお得な制度って、「やる・やらない」で貯蓄をする上で結構差が出てきます。
また、実際に行動に移してやり始めたとしても、
- 自分で内容を理解して始める
- やる目的を考える
- やるなら、人まかせにしない
ことが大事だな~と思いました。
自分で調べずに始めている人は、生活必需品ではなく贅沢品を選ぶ傾向にあると感じました。(何を選ぶかはもちろん自由ですが、節約が目的なら選択肢は違ってくると思うので。)
何かの本で、「万引きする人は、万引きした商品をかなり雑に扱う。」というのを読んで、
苦労せず楽して手に入れたモノは、大事にしない
ということかな、と思いました。
お得な制度があっても、活用できるかはその人次第。リアルでは、安易に人にすすめないように気をつけています。


何を必需品とするかですけどね。
私にとって「ホットクック」は必需品♪
👆ふるさと納税だと、めっちゃ高い~
コメント