ややこしいタイトルですみません。
ご訪問ありがとうございます^^
40代パート主婦、みのりです。
最近、今年最後ではなく、最後から二番目になるであろう
ふるさと納税
をしました。
みなさん、「ふるさと納税」していますか?
やられている方も多いと思いますが、私がしているふるさと納税の返礼品や、家計簿上の考え方についてご紹介します♪
ふるさと納税のカンタン説明

ふるさと納税は、寄付金のうち2000円を超える部分について、所得税の還付と住民税の控除が受けられるもの。
「ふるさと納税」という形式で自治体に寄付すると、返戻品としてその地域の特産品などがもらえます。
実質2000円の負担で、米や肉、海産物、果物などの食材などが手に入ります。
結果、
食費の節約につながる!
まだやったことのない方は、ぜひやってみてください。
まずは、自分が寄付できる金額を確認しよう!

「ふるさと納税」は、寄付をする人の家族構成や年収、その年に受ける各種控除の金額などによって、
寄付できる上限金額は、人それぞれちがう
ので、注意してください。
「ふるさと納税サイト」で上限額を計算してくれるので、寄付金額のおおよその上限額がわかります。
私はいつも上限ギリギリまで寄付はせず、少し少ない金額までにしています。
寄付できるのは、12月末まで!
毎年、昨年と同じくらいかな~と予想しながら、ふるさと納税をしています。
12月になれば、ふるさと納税の駆け込みが増えます。
そうすると、返礼品が品切れになるので早めに寄付をした方が良いと言われますが、私は、12月まで寄付金額にゆとりを残しておいて、ある程度確定してから最後の寄付をしています。

上限ギリギリにはしないけど、上限近くまでは頼んでおきたいので(^^;)
なので、今の時点で、
今年最後から二番目の寄付
を行いました。
返礼品は何を選ぶべき?

返礼品は色んなモノがありますが、私の場合は、食費が節約できる返礼品を選ぶようにしています。
1番多いのは、
お米!
自治体によっては、寄付してから返礼品が届くまで時間がかかることがありますが、すぐに送ってくれる自治体を選んでいるので、お米を切らすことなく1年間過ごせています。
あとは、肉や子どもが好きなイクラを頼むこともあります。
その他、以前に子どもたちとすったもんだして大変だった「シャインマスカット」も頼みました👇

イクラもシャインマスカットも、買うには勇気(笑)が必要ですが、ふるさと納税で質の良いモノを食べることができます(*^-^*)
ふるさと納税を家計簿上どう考える?

ふるさと納税で寄付したお金を、家計簿をつけている方はどうしていますか?
寄付した都度、支出として、計上する?

所得税は、現金として戻ってくる。
住民税は、税が減額される。
私は、その年に寄付したふるさと納税は、家計簿に一覧でつけています。
一覧で把握はしますが、支出としては計上しません。
ふるさと納税分を支出にせず、翌年の収入から引くことにしています。
ややこしいですよね?((+_+))
普通に、支出として計上する方が分かりやすいと思います。
私の考えとしては、税金の前払いをしているだけなので、支出にはしたくないのです。
なので、翌年6月の給与から、住民税の減額分を引いて手取り額を計算しています。
■1年間で、3万円分「ふるさと納税」をする
・自己負担額2000円分を引いた28,000円が控除対象。
・確定申告して、所得税では、2800円還付(現金)があった。
28,000-2,800=25,200円
・翌年6月から1年間の、住民税の控除分は25,200円
25,200÷12ヶ月=2,100円/月
毎月支払う住民税から、2,100円引かれていくことになる。
👆の例だと、翌年6月から1年間、夫の給料から毎月2,100円を引いた額を、手取り額としています。

ふるさと納税は、節税にはなりません!
やってない人に聞かれたときに、勘違いしていることが多いです。
支払う税金は同じ。
2000円の自己負担で、返礼品がもらえるので、その分支出が抑えられて節約になります。
私は、毎年、2000円だけ支出として、家計簿に記入しています。
先にお金を支払うので、税金の控除として返ってくるタイミングが遅いです。
先払いが苦しいと感じるような方は、「ふるさと納税」をすることで、家計にとって、デメリットになる可能性もあります。
来年からは、日用品も頼みたい

今は子どもたちもまだ小さいので、ふるさと納税でお米がまかなえています。
でも、段々と消費量が増えてきたので、そのうちうふるさと納税で全部は、まかなえなくなると思います。
なので、今後は、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどの日用品も返礼品で狙っていきたいです。

トイレットペーパーそのものが良い匂いがします。
芳香剤がトイレに置けなくなりました👇

初めての方でも、確定申告は思ったよりも難しくないので、ぜひやってみてほしいです(^^♪
(ワンストップより、確定申告の方が私は楽です)
ただ、制度の仕組み自体は、やる前に理解してから始めてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント