2022年4月より、不妊治療の保険適用が始まりました。
適用には、年齢制限や回数制限があります。
保険適用外の治療は実費になりますが、かなりの費用負担軽減になると思います。
今回は、保険適用の概要と、私自身30代で不妊治療を受けていたので、治療にかかったお金についてです。
保険適用の概要
保険適用になる治療法
◎タイミング法
◎人工授精
◎体外受精
◎顕微授精
などの基本治療は、すべて保険適用されます。
オプション治療で行われる治療の一部も保険適用。
自費でかかる部分もあるので、保険適用になるかどうかは受診する病院でそれぞれ確認が必要です。
対象年齢・回数制限は?
治療開始時において、女性の年齢が43歳未満であること。
42歳までですね。
◎40歳未満 :通算6回まで(1子ごとに)
◎40~42歳:通算3回まで(1子ごとに)
※年齢制限・回数制限には、経過措置があります。
これまで夫婦(婚姻関係にある)だけだったが、事実婚のカップルも適用対象に。

40歳以上だと、回数が少ないのでもう少し回数増やしてもと思いました。
不妊治療の平均期間・費用は?
厚生労働省の「不妊治療の実態に関する調査研究」(2020年度)によると、
始めは、色んな検査から始まり、治療法は段階的にステップアップしていきます。
平均治療期間は、2~3年程度。
(個人差あると思います。治療初期ですぐに妊娠する人もいれば、5年以上かかる方もいます。)
治療内容によって、差が大きいです。
治療法は初期の段階(タイミング法、人工受精など)では、10万円未満で済むことが多いです。
高度治療(体外受精や顕微授精)になると、100~200万円にもなります。
200万円以上かかった人も、3割弱いるようです。
私の不妊治療経過
私は30代前半で、20代の夫と結婚しました。
20代の時から生理痛が酷く、「子宮内膜症」の診断を受けてピルを飲んでいました。

独身の頃から、「私は結婚しても、子どもが出来にくいだろうし、結婚したら早めに病院に行かないとなぁ。」と思っていました。
なので、結婚して半年も経たない内から不妊治療のクリニックで、検査を始めました。
最初は、タイミング法と呼ばれるものからでしたが、どんどんステップアップしていきました。
途中で、「卵管造影検査」と呼ばれる検査を受けたのですが、これが激痛!!!
検査中、耐えられずに辞めようと何度も考えるくらい、辛かったです。
人によっては何ともない人もいるみたいですが、子宮内膜症が影響していたのか?ものすごい痛みでした。
半年くらい治療をした後、少しお休みして、その後転院して治療を続けました。
そして、1人目を30代半ばで妊娠・出産後、仕事復帰しました。
その後、2人目を30代後半で授かることができました。

1人目も2人目も「高齢出産」にはギリギリなりませんでした。
1人目:35歳以上の初産婦
2人目:40歳以上の経産婦
が定義になっているので。
でも、自分の中では高齢出産だよな~と思っています。
私が不妊治療でかかったお金

私が30代のときに不妊治療をしていたときは、すべて自費だったのですごくお金がかかりました。
不妊治療は、精神的負担・身体的負担・金銭的負担・時間的負担と色んな負担が大きいです。

今回の保険適用で、金銭面での負担が減ったのは良かったです^^
治療を受けられるカップルが増えると良いですね。
私が、不妊治療でかかった金額は・・・
◎1人目:約100万円
◎2人目:約80万円
他にも、病院への交通費やサプリメント・整体など妊活で使ったお金があります。
なので、トータルで
200万円
ほどかかっていると思います。
痛い注射や検査をして、時間もかかって高額の支払い・・・辛すぎる((+_+))
不妊治療がなければ、もっと貯金額増えていたかもとは考えます。
まとめ
今回、不妊治療にかかるお金がテーマでしたが、記事を書いて当時のことを色々と思い出しました。
私の当時の気持ちや妊娠に向けて取り組んだこと・効果があったものなどをまた記事にしたいと思います。
お金の話しはあまりないので需要がないかもしれませんが、興味のある方読んで頂けたら^^
妊活におすすめ👇

★不妊治療経過、妊娠するためにしたこと👇

コメント