この記事を書いた人
みのり

「節約主婦のセミリタイア」管理人。

■40代主婦。
■夫と小学生2人の4人家族。
■教育費1500万円、老後資金1億円が目標!
■お金の不安がない暮らしを目指しています。

みのりをフォローする
節約主婦のセミリタイア - にほんブログ村

複利で幸せになる♪貯金も生活満足度もアップする方法

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

断捨離 暮らし
片づけとお金の関係

複利で幸せになる」は、投資の複利の力でお金を増やしていくという意味もありますが、1日1つ、改善を繰り返していくことで、生活満足度が上がるという意味でもあります。

具体的には、

・1日1つ断捨離することで、1年後には物の量が適切な量になり、快適さが手に入り貯金も増えた

・1日10分筋トレすることで、筋力が増えて肩こりしにくくなり、身体が軽くなった

・1日1箇所だけ掃除をして、大掃除しなくてもキレイな状態を保てるようになった

小さなことでも継続して積み重ねることで、大きな結果に繋がるよねということです。

主婦は毎日忙しいし、やらないといけない家事が沢山ありますよね。

でも、1日1改善だけ行う。

小さなことでも気になっているところを少し改善するだけで、必ず生活の質が向上します。

前回の記事で

片づけをすると貯金が増える

と書きましたが、理由としては

みのり
みのり

・買うことに慎重になるので、物欲が抑えられる。

・家にある物を把握しているので、無駄に買うことが少ない

からです。

私は、「整理収納アドバイザー準1級」の資格を持っていて、

以前から片づけのブログや本を読むのが好きです。

今回は

 片づけとお金

をテーマに私なりの片づけ方法についてご紹介します。

不要な物を捨てるのが9割

何かの本のタイトルみたいですが、片づけって不要な物を捨てられたら、片づけはほぼ終了と言っていいと思います。

片づけが得意な人のお家で、統一された収納用品がズラッと並んで片づいている状態の写真を見ると「すごい、キレイ〜」と思って真似したくなりますよね。

でも私は、

必ずしも、収納用品に物を収納する必要はない

・極端に言うと収納用品に物を入れて良いのは、片づけ上級者だけ

・収納用品に入れるら、透明の入れ物にするか中身が見える状態にすること

という考え方です。

部屋の片づけをして、

必要な物だけ残すようにすれば、収納用品を使う必要がなくなる

・物を使う場所に置くだけで、見やすく使いやすくなる

と思うからです。

片づけ下手な人(私含め)がせっかく物を減らしても、例えば白い収納用品に蓋をして入れてしまったら、後で中に何が入っているか絶対に分からなくなると思います。

例え「ラベル」をして中身が分かるようにしていたとしても、いつの間にか要らない物を収納していたということになりそうです。

だから、

見た目をキレイに片づける

収納用品を統一する

ことは目指さなくて良いです。

 とにかく不要な物を減らすこと

に力をいれてください。

1日1箇所、断捨離

次は、不要な物を捨てる方法ですが、1日で一気に片づけることはオススメしません。

片づけようと思うくらいなので、これまでたまりにたまった物があるはずです。

みのり
みのり

一気に出して片付けようとすると、

「これ、どうやって片付けるの?!」

と途方に暮れてしまう可能性が高いです・・。

そこで、狭い範囲で、短時間に出来るところだけ片づけるという方法が良いと思います。

(こんまりさんは、一気にやってしまう方法だったと思いますが。)

私は正社員を退職して、パートに変わってから、やっと家の中を片づけられるようになりました。

まずは、気になる箇所(最初はキッチンでした)の食器棚の引き出し1つの片づけから始めました。

例え引き出し1つでも、1回で終わらせなくても良いんです。

終わらなかったら、また別の日に出来る範囲だけやるようにしてください。

毎日じゃなくても、少し時間が空いたときにやると、徐々に快適になっていくので達成感が得られます

捨てる作業と収納・掃除は同時にしなくて良い

何回も言いますが、まずは物を減らすことを優先してください。

物を減らしたら、収納しやすくなりますが、それでも収納方法に改善が必要な場合があります。

その場合は、すぐに収納用品を買わないようにしてください。

とりあえず、物を使う場所に置いてどう収納するのが良いか考える時間をつくりましょう。

私は、収納箇所を絵に書いてどう収納するかシュミレーションしてから、収納用品を決めていました。

また、掃除についてですが、必ず不要な物を全部なくしてから掃除するようにしてください。

片づけと掃除は別物です。

片づけながら掃除をすると、断捨離に集中出来ないからです。

順番としては、

①整理する。(不要品を取り除く)

②掃除する。

③収納方法を考えて、収納する。

注意点

出来る限り、収納用品を使わなくても済むように考えてみる

使う場合は、必ず中身が見えるようにする

まとめ

こうやって、整理・収納する作業を家中で終えた頃には、

物を買うときに、値段ではなく使用頻度や必要性を考えて買うようになる

自分の趣味嗜好が良く分かるようになって、買い物の失敗が減る

といった行動を取れるようになります。

みのり
みのり

ある程度片付いた後も、すきま時間に整理することを続けています。

小さい場所からやってみると、「できた!」と自分に自信が持てます。

家の中の片付けをすることで、

日々の支出が減る

   ⬇

貯金が増える

という結果に繋がります。

貯金を増やすために、収入をあげることはすぐには難しいことですが、無駄な買い物を控えて、支出を減らすことはすぐに取り組めると思います。

日々の暮らしの中で、

1日1改善(1つ片づける)

をして複利幸せになりましょう♪

★おすすめ「片付け・断捨離本リスト」です👇

タイトルがすごく良い!ですよね。

私もそうしたいと思いました。

コメント