こんにちは^^
40代パート主婦です。
昨日のブログで私の「お金の貯めかた」についてご紹介しました👇
■【8000万円貯金した主婦】自動的にお金が貯まり、増える仕組み。

私は、お金を使う時期によって、
「貯めかた」を変えています👇
- 近い将来に使うお金は積立預金。
- 10年以内に使うお金は定期預金。
- 将来必要になるお金は投資信託。
- 予備費は普通預金。
今日は、今現在の私の
- 貯金の目的
- 貯金の目標金額
- 今の貯金額
を確認します。
お金を貯める目的。
お金を貯める上で「目的」を達成したいという気持ちが大切です。達成への強い気持ちを持っていれば、いつか貯めることができると思います。
私がお金を貯める目的は、
- 子どもの教育費
- 夫婦2人分の老後資金
です。
住居費についてはマンションを購入していますが、住宅ローン控除が終了後は一括返済できるお金の用意はできました。
子どもの教育費
子どもは2人いるので、2人分の教育費が必要になります。
中学生までは家計のお金から支払えるかなーと考えていますが、
高校・大学で必要になるお金
をそれぞれが高校生になるまでに貯めておきたいです。
老後資金
老後資金については、夫がいつまで働くかによっても必要になる時期は変わってきます。
定年は65歳の予定ですが、もしも、
60歳頃に退職
しても大丈夫なように、お金を貯めておきたいです。
貯金の目標金額。
子どもの教育費の目標金額。
子ども2人分の大学費用として、
1500万円以上
が目標です。
投資ではなく、現金で用意しておきたい。
ジュニアNISAもしていますが、もし新NISAに移管できなかったとしても、
ジュニアNISAのお金は、子どもたちの将来に残しておきたい
と最近思うようになりました。
使いたい時期が決まっている大学費用を
「投資」で用意するなら、
- 売却するタイミングを考えないといけない
- 下落している場合、現金化しにくい
などのデメリットがあります。
そのため、
教育費はコツコツ現金を積立して貯める
方が安心だし確実です。
老後資金の目標金額。
夫が60歳頃に、1億円を貯めることを目標としています。
老後資金のみで1億円なので大きな目標ですが、老後のお金は、「投資」で長い時間をかけて増やしていく作戦です。
2024年から始まる「新NISA」を夫婦二人分3600万円をフル活用することと、新NISA終了後もできる金額をコツコツ積み立てします。
夫が60歳になるまで20年は運用できるので、
投資のみで1億円
になったらいいな~と期待しています。
今の貯金達成状況。
子どもの教育費①上の子(小学生)
銀行の定期預金に、
約720万円
を置いているので、今の時点で達成済みです。
子どもの教育費②下の子(4月から小1)
下の子の場合は、ジュニアNISA(600万円)を活用すればお金の用意はできますが、ジュニアNISAは将来へまわすのであれば、大学資金を今から貯める必要があります。
今年から、教育費の積立を始めました。
- 小1~小5 60万円×5年=300万円
- 小6~中3 120万円×4年=480万円
- 上の子の720万円と足して合計で1500万円
になる計算です。小5まで積み立て金額が少ないのは、「新NISA」の資金を優先しているからです。
新NISAに上限まで投資した後は、現金を優先的に貯めていく計画にしています。
高校でかかるお金や大学資金が足りない場合。
普通預金にある「予備費」から出したり、下の子が大学に行く頃には、「つみたてNISA」が15年以上運用できているので、つみたてNISAを使っても良いと思っています。
つみたてNISAは、教育費で使わなかったとしても非課税期間終了時に売却予定です。
(私はSBI証券をメインで使っているので、楽天証券のつみたてNISAは口座の管理の手間もあるので、すべて売却します)
老後資金①年金・保険
夫は、「財形年金」と「個人年金」をしています。私の方は学生のときから入っていた「終身保険」があります。
夫60歳時点 | 現在の金額 | |
財形年金 | 500万円 | 350万円 |
個人年金 | 180万円 | 35万円 |
終身保険 | 560万円 | 560万円 |
合計で1200万円以上になり、
夫が60~70歳の間、毎月約10万円入ってきます。
夫が60歳で仕事を辞めているかもしれないし、働いていても役職定年で年収下がっていると思うので、月10万円はありがたいです。

財形や年金の支払いは、月数千円なので今後も負担なく支払えます。
老後資金②投資信託
今現在はジュニアNISAを除くと、1500万円くらい投資しています。

来年からの「新NISA」で毎年満額投資していけば、5年で上限に達します。
そのあとはほったらかし運用&毎月コツコツ積み立てを継続して増やしていきます。

新NISAが終われば、あとは無理せずできる金額で積立するつもりです。
まとめ
今の私の貯金の目標と達成状況でした。
貯金がないと、妥協をしたりやりたかったことを諦めたりするかもしれません。
値上げに光熱費の高騰、収入は増えないのに手取りは減っていく・・・
そんな生活の中で、
貯金があるかどうかは大きい
です。
貯金する目的を考えた後、自動で貯まる仕組みをつくって実行していきましょう♪
コメント