ご訪問ありがとうございます^^
40代パート主婦、みのりです。
2023年最初のブログは、
2022年1月~12月までの貯蓄額
の公開です。
以前に、9月時点での貯蓄額の公開をしました👇

このときは、思ったより貯まっていなくて焦りました。
そこから最終的にいくらまで貯蓄できたのか?
基本情報

■夫 30代 正社員
■妻 40代 扶養内パート
■子 小学生+年長
アラフォー夫婦と子供2人の4人家族です。
2022年1月~12月の貯蓄額

2022年の1年間で貯められた貯蓄額は、
350万円以上
でした。
目標としていた300万円以上貯められていて、ホッとしました。
12月に入った夫のボーナスが大きかった。
貯めている人の平均貯蓄額は、100~300万円未満
最近、年収別の貯めている年間貯蓄額と貯めている人の特徴についてブログで書きました。
世帯年収にもよりますが、貯めている人の年間貯蓄額は、
100~300万円未満
が多いようでした。
私の場合は、年間300万円を目標にしています。
我が家の貯蓄額は多い?少ない?
350万円は少ないと思う人もいれば、多いと感じる人もいると思います。
私自身は
今の限界だから仕方がない
300万円貯められたら良しとしよう
と思ってます。
私は以前は正社員の時短勤務で年収500~600万円ほどだったので、
- 私の給与は全額貯金して、夫の給与で生活
- 余裕があれば、夫の給与からも貯金
していました。
そのときの年間貯蓄額は、
500~600万円
でした。
そのときから考えると貯蓄額が少ない・・と感じるのですが、今はこれで精一杯です。
今後私がパートを辞めればさらに収入が減るので、今後は貯蓄額は少なくなる一方だと思います。
収入ー支出=貯蓄額を計算しよう

家計簿をつけている方は昨年の家計簿を見直して、1年間でどのくらい貯金ができたかチェックしてみることをおススメします。
家計簿がない方は、通帳や証券口座の残高を計算すると、いくら増えているか分かります。
私は、年末にすべての金融資産残高を確認しました。
将来に向けてお金を貯める目標があるのであれば、
- 計画どおりに貯まっているか?
- 目標達成まであと何年かかる?
など確認できると、モチベーションアップ⤴
私がお金を貯める目的

人生の3大支出である
- 住居費
- 教育費
- 老後資金
に備えるため、貯蓄しています。
このうち、住居費と教育費はある程度目途が立っているのですが、突発的に出費が増えることもあり得るので、今の時点で安心とまではいきません(^^;)
あとは、老後資金を貯めていく必要がありますが、夫が60歳になるまで20年以上あるので、コツコツやれば貯めていくことはできるかな~と考えています。
子どもたちにお金がかかる前に、早めに貯めたい
でも、いつまで働けるか分からないし何があるか分からないので、出来る限り早めに貯めて安心したいです。
それに加えて、
現役時代にお金を使って楽しみたい♪
という思いも大きいので、気兼ねなくお金を使えるようにするためにも、早くに貯めておきたいと考えています。
新NISAに期待!
2024年から始まる新NISAを有効活用して、出来る限り早く資金を投資にまわすことを考えています。
具体的には、夫が45歳頃には
- 住宅ローンを完済
- 新NISAをフル活用できれば、老後資金も安心
という状態にできるかな、と思っています。
そうなれば、お金の不安が少なくなり、その後お金を使って楽しむことも出来そうだな~と漠然と考えています。
新NISAは早ければ5年で生涯投資限度額に到達できるのが良いですよね。
まとめ
2022年の1年間の貯蓄額の公開でした!
これからも、使いたいところにはお金を使いながら、不要なモノは買わないよう頑張りたいと思います。
また今年1年もブログを続けていくので、よろしくお願いします^^
コメント