この記事を書いた人
みのり

「節約主婦のセミリタイア」管理人。

■40代主婦。
■夫と小学生2人の4人家族。
■教育費1500万円、老後資金1億円が目標!
■お金の不安がない暮らしを目指しています。

みのりをフォローする
節約主婦のセミリタイア - にほんブログ村

【家計管理】2023年貯蓄目標と9月末の貯蓄額を公開!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

家計管理


3ヶ月に1回のルーティン


いくら貯蓄が増えたか成果を確認


9月末時点の各銀行口座の残高、投資の評価額など、


今の資産を確認しました。


その結果、投資の含み益の影響もあり資産としては年初よりも大きく増えています。


ただ、年間の収支で見ると、

  • 収入は、昨年より微増
  • 支出は、例年より多い

という状況で、支出がいつもより多くあまり貯蓄を増やせていません。

2023年貯蓄目標

年度途中で、予備費➞教育費へお金を移動させて、

教育費1500万円を達成したので、今は教育費の積立をやめました。


改めて、今年2023年の貯蓄目標👇

  • 積立貯蓄:250万円
  • 余剰資金:100万円

合計350万円が目標!

みのり
みのり

余剰資金100万円は、新NISAの資金にします。

9月末時点の現状。

9月末時点では、収支は、


約230万円


となっています。

みのり
みのり

残り3ヶ月で120万円必要…。


ボーナスがどれくらい残せるかにもよりますが、年末に

350万円

には届かないかもしれません。

支出が増えた原因は?

収入は大きく変わってないのですが、貯蓄額が減ったのは、


支出が多すぎる!ことが原因。


支出が増えた理由

  • 物価高で全体的に負担アップ
  • ネットスーパーを辞めた
  • 子ども費
  • 妻の服飾費
  • 美容費

①食費

これまで「ネットスーパー」で買い物していたのですが、在宅で時間ができたので実店舗で買うようになり「ついで買い」で食費が増えた気がします。

②子ども費・妻の服飾費

子ども費や妻の服飾費は昨年まで

メルカリの売上やポイントから支払い

にしていたのですが、家計から支払うようにしたことで支出が増えました。

③美容費

ずっと共働きで子どもが生まれてからは、美容に時間をかけられませんでした。

40代になり、今は時間に余裕ができたので、


美容にお金をかけたいです。

みのり
みのり

支出は増えたけど、

使いたいところにお金を使っているので後悔はないです。

2024年貯蓄目標。

今年はまだ残り3ヶ月ありますが、来年の貯蓄目標金額を考えました。

来年は、


私がパートを辞めて専業主婦になります。


来年2024年の貯蓄目標👇

  • 積立貯蓄:130万円
  • 余剰資金:100万円

合計230万円が目標!

みのり
みのり

新NISAの5年間が終わるまで、毎年余剰資金100万円を準備したいです。

積み立て貯蓄の内訳。

毎月の積立で貯める130万円の内訳👇

  • 財形年金:3000円
  • 個人年金:4000円
  • 投資信託(夫婦2人分):10万円

月107,000円

年間で、約130万円です。

まとめ

今年の貯蓄状況の公開と、来年の貯蓄目標についてでした。

結果、今年は支出が多く例年より貯蓄額・貯蓄率は下がりそうです。

ですが、


わが家の「貯め時」はすでに終了!

自分のやりたいことにどんどんお金を使いたい(^^♪


と考えているので、今までみたいにより多く貯蓄しようとは思わなくなりました



来年からは専業主婦になりさらに貯蓄額が減りますが、新NISAの余剰資金100万円と毎月の積立ができればOK!、と考えています。


私は3ヶ月に1回、総資産の確認をして家計簿に書いています。

頑張った成果が目に見えて分かるので、おススメです^^


★もう来年の家計簿が出てますね👇

コメント