本日、2記事目です。
1記事目もぜひ「共働き」をしている方に読んでいただきたいです👇

でも、ちょっと衝撃的な重たい話なので、少し軽い記事を(^^;)
★最低賃金が上がるニュース👇

引き上げ額は、30円~31円

地域を、経済情勢などによって、A~Dにランク分けしています。
■AとBの地域:31円
■CとDの地域:30円
目安通りであれば、上記の金額が上がります。
過去最大の引き上げ額とのこと。
各都道府県に適用されるランク(A~D)は、こちらの厚生労働省のサイトで確認できます。
いつから?
例年、10月ごろに新たな最低賃金が適用されています。
国が目安を毎年決めて、各都道府県が実際の金額を決めます。

10月ごろから最低賃金が上がるのね。
実際、いくらになる?
10月から上がる賃金額は、最高金額は、東京の
1072円
最低金額は、沖縄県・高知県の
850円
になります。
沖縄県・高知県と言えば、こないだ書いた記事の「都道府県別の貯蓄率」でワースト1位・2位だったところです。
詳しくは、こちらの記事を👇

貯蓄率は、最低賃金に影響されるのかな?
でも、貯蓄率第1位の「奈良県」は現在866円なので、賃金が高いとは言えないですよね。
1000円としても低いよね。
もし、全国的に時給1000円になったとしても、安いですよね。
昔高校生でバイトしていた当時は、
1000円なんて、めちゃくちゃ高時給!
と思いましたが、学生のアルバイトではなく、非正規で生計を立てることを考えたら、全然低い金額だと思います。
1000円×8時間=8000円
1日8000円×20日間=16万円
保険料なども引かれて、
手取りは12~13万円
くらい?
正社員と同じくらいのフルタイムで働いていても、この金額では、生活するのに精いっぱいで貯蓄するのは難しいですよね。
フルタイムの非正規は損。

個人的に、フルタイムの非正規で働くのは、すごく損に感じます。
正社員と同じくらい働いているのに、給料が全然違うからです。
安い時給で働くなら、短時間の方が納得して働けます。
【最低賃金で、短時間働く場合】
■働く側:扶養内で、自分の都合の良い時間内で働きたい。
時給が安くても、働かないよりはお金が入ってくるし、フルタイムでは働けない(働きたくない)ので、納得して働ける。
■雇う側:安い賃金で働いてくれる人が欲しい。
⇒お互いに利害が一致しているからこそ、安い賃金でパートは働いているし、雇用側も安い働き手がいないと、経営が成り立たないところもあると思います。

私は扶養内パートなので、このパターンです。
私の場合は、外で働くことで、ほどよいストレスと気晴らしにもなっています。
人によっては、有難くない・・・
時給が上がって、単純に喜べない人もいるそうです。
扶養内で働いている人は、扶養の範囲内で働きたいので、年間の金額を超えないように調整が必要になるからというのが、理由です。
また、雇う側も支払い金額が増えるので、人件費が増えるというデメリットがあります。
フルタイム非正規の人の時給を、もっと上げてほしい。
最低賃金でも、本人が納得して働いている場合は良いと思いますが、フルタイムで働いて生計を立てている非正規の時給は、もっと上げてほしいと思います。
でないと、一生懸命沢山働いているのにも関わらず、将来の保障もなく、生活も楽にはならないから。
それに、希望する人には、
だれでも正社員になれる
と良いのに、と思います。
ほぼフルタイム非正規も経験しました
私自身、ほぼフルタイムの「扶養外パート」をしていた時期があります。
働く時間・責任は正社員と変わらないのに、
・今後も、雇用を継続されるかどうか不安定な立場
・給料・ボーナスで、正社員と大きな差
がついていました。
たくさん働く人に対しては、みんな「正社員」にして、雇用の安定とそれ相当の給料を出すべき!と思いました。
個人的な意見です。
以上、「最低賃金」の引き上げに対して、個人的に思うことでした。
「私はこう思う。」というだけで、「私が正しい。」と思っている訳ではありませんので、みなさん色んな意見があるだろうし、他の方の意見を否定するものではありません。
みんなが、自分が思うような「働き方」が出来ると良いのになあ、と思っています。
では、最後までお読み頂きありがとうございました!!
毎日、暑い日に活躍してます👇
コメント