この記事を書いた人
みのり

「節約主婦のセミリタイア」管理人。

■40代主婦。
■夫と小学生2人の4人家族。
■教育費1500万円、老後資金1億円が目標!
■お金の不安がない暮らしを目指しています。

みのりをフォローする
節約主婦のセミリタイア - にほんブログ村

クレジットカードがメインの家計簿のつけ方。

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

家計管理

私は、普段お金を払うときは、出来る限り「クレジットカード」を使うことにしています。

今回は、クレジットカード(キャッシュレス)がメインの家計簿のつけ方です。

最近、ネットを見ていて、クレジットカードでお金を支払った場合、家計簿をどうつければいいのか?と迷う人がいることを知りました。

そういう方に向けて、クレジットカードの家計簿のつけ方として紹介されているやり方をいくつか読みました。

みのり
みのり

悩んだことがなかったので、新鮮でした。

先に結論を言うと、私のキャッシュレスの家計簿のつけ方は、単純に

現金で支払った場合同じ

です。

支払った日に、支払った分を書いていくだけです。

私は、ほとんどの支払いをキャッシュレスでしているので、キャッシュレスだからと言って特別なことはしていません。

家計管理は、人それぞれのやり方で良いと思っていますが、私のキャッシュレスの考え方などについて、何か参考になれば嬉しいです。

クレジットカード(キャッシュレス)のデメリット

クレジットカードは、人によっては、

■気軽に買い物に使ってしまい、使いすぎる危険性がある。

■現金は「お金を使った」感覚があるが、クレジットカードはない。

などのデメリットがあります。

確かに、現金支払いであれば、財布にあるお金の分しか買い物できません。

欲しいものがあっても、お金がなければ買えないし、すぐには買えない場合は時間を置くことになるので、本当に自分に必要なものかどうか考える時間が出来ます。

クレジットカード(キャッシュレス)のメリット

私にとっては、クレジットカードで支払った分も現金で支払ったのと同じ感覚です。

クレジットカードで支払えるからと言って無駄なモノを買うこともありませんし、自分が本当にほしいものかどうかを考えて買うのは、現金で払う場合と同じです。

なので、クレジットカードのデメリットは、私自身は当てははまらないです。

でも、そこは個人差があると思います。

カードがあると買い物に歯止めが利かなくなりそうと思うのであれば、カードを持たない方がいい場合もあります。

クレジットカードを使うメリットとしては、

①ポイントが貯まる♪

②決済スピードが速い♪

③何に使ったか後で把握しやすい♪

などがありますが、1番は、

ポイントが貯まる

ことだと思っています。

ポイ活で家計が助かります!

私の楽天ポイントの通算獲得ポイントが、100万円を超えました👇

貯めたポイントは、通常ポイントは支払いにキャッシュバック(充当)して家計が助かります。

期間限定ポイントも楽天ペイで色んなお店で使えるので、使い道に困ることはありません。

楽天ペイで使った分も、またポイントが戻ってきます。

これらは現金で支払いしているともらえないポイント(=お金)になるので、収入に差が出てきます。

ポイントは、私の中では現金と同じように扱っています。

クレジットカード(キャッシュレス)を使うことで、結果的に貯蓄が増やせています!

ポイ活については、こちらの記事を👇

404 NOT FOUND | 節約主婦のセミリタイア
最小限の働き方で自由な時間♪

クレジットカードの家計簿のつけ方

ネットで紹介されていた方法ですが、2つあります。

現金を口座に入金する方法。

・「カード払い〇円」と記入する

・記入した金額分の現金を用意し、封筒に保管する

・引落時に、封筒のお金を口座に入れる。

封筒にとっておいたお金を口座に入金することで、現金払いと同じ扱いになり、使い過ぎが自動的にセーブされるとのこと。

クレジットカードの支払いが多い時は、月末などにまとめて現金を取り分けるそう。

家計簿の書き方としては、2パターンがあります。

一つは、

買い物をした日には家計簿には何も書かない。

■カード引落月に、「カード支払い分」として記入し、口座に入金する方法。

2つ目は、

買い物をした日に家計簿に記入する

現金を封筒に保管し、引落時に口座に入金する方法

どちらも、家計簿に書くタイミングは違いますが、現金をとりわけておいて、引落時に口座に現金を入金するやり方です。

みのり
みのり

めんどうすぎる・・と正直思いました。

現金を取り分ける手間&口座に入金する手間があります。

そこまで現金扱いにこだわる意味が・・・。

そもそも現金をおろさない方法

現金は口座からおろさず、口座に入れっぱなしにしておく方法です。

銀行からお金をおろさないので、①のような現金のとりわけ作業はしなくて良いです。

家計簿には、支出額を記入していくだけ

みのり
みのり

これこれと思いました。

日常的にキャッシュレスで支払う場合は、いちいち現金のとりわけ作業や入金作業はやってられないですよね。

私のキャッシュレスの家計管理方法

冒頭でお話した通り、出来る限りキャッシュレスで支払いしています。

■カードで支払いした分も現金と同じ。その都度、家計簿に記入。

      ⇩

■カード引落口座には、元々ある程度の現金を入金しておく。

     +

毎月、住信SBIネット銀行の自動入金・自動振込を利用して、口座にお金を移す。

最初に設定すれば、毎月お金を移動してくれます。

毎月、引き落とし金額を気にしたことはありません。

面倒な振り分け作業は、不要です♪

銀行から現金を引き出すのは、3ヶ月に1回くらいです。

給料日に銀行に行ってお金を引き出す必要がないので、銀行に行くのはいつでも良いし、空いているときに短時間で終わらせられます(^^)

まとめ

以上

キャッシュレスがメインの家計簿のつけ方

でした。

私はクレジットカードだからと言って、余分には買わないので、現金よりポイントがもらえるカードを使う方が良いという考えです。

普段、現金で支払うときはめちゃくちゃ悔しいです(笑)

ポイ活はだれでも簡単に取り組めて、お得が得られるのでおすすめします。

でも、お得だからと言ってポイント目的の買い物をしたり、もらったポイントを浪費しないように気をつけてくださいね。

例外として、楽天キャッシュのように、自動チャージされるものは、使いすぎないように気をつけています。

では、最後までお読み頂きありがとうございました!!

コメント