5月は、大きな出費が重なりますね・・・。
昨日、「自動車税」と「固定資産税」の封書が届きました。
◎自動車税:39,500円
◎固定資産税:93,000円
合計:132,500円!!

固定資産税は、口座振替です。
手数料無料だったら、絶対にクレジットで支払いするのになぁ・・・。
我が家の支払い方法
我が家では、1万円以上の出費については、ボーナスから出費することにしています。
私がフルタイムで働いていたときは、ボーナスも2倍だったので支払いに困ることはありませんでした。
でも、今は夫の1馬力。
何でもボーナス払いしていると、足りなくなるかも??
今後は、毎月積立して用意することも考えないといけなくなるかもしれません。

ボーナスが1人分になり、初めて足りなくなったらどうしようと思うようになりました。
今は私に時間的余裕があるので、支出の見直しや無駄に買わないことに気をつけたいと思います。
毎月、目的に向かって積立するときは・・・
目的別貯金をするには、以前に書いた記事のように住信SBIネット銀行の自動入金で貯めていくのが便利です♪
固定資産税などの大きな出費にも、毎月積立すると慌てずにすみますね。
★こちらの記事です👇

口座内に、「目的別貯金」が出来るので、貯金と生活費を分けておくことができます。
そうすることで、貯金のお金を使うことなく、確実に確保することが出来ます。
年間、車にかかるお金は?

税金を払うついでに、1年間に車にかかる費用を計算してみました。

ほぼ夫しか車に乗らないので、ガソリン代はもっと少ないと思います。
でも、実家に帰るときは高速に乗りますし、トータルするとこれくらいかかりそうです。
年間、家にかかるお金は?

分譲マンションに住んでいます。
ローンが終わった後も続く、家の年間の経費について計算します。
※駐車場代については、車にかかるお金に含まれるので、家にかかるお金からは除きました。
今の家に住んで、車を持つことでかかる費用は?
住宅ローンを支払った後も、ただ家に住んで車を持つだけで、生活費とは別に
毎月5万2千円かかり続ける
という結果になりました。
また、管理費・修繕積立金は今後上がっていくことになるので、将来的には6万円以上かかりそうです。

車に乗らない選択ができたら、かなりの金額が削減できるんですけどね。
(でも、夫にとっては必要だそうです・・)
まとめ
最近は身近な物が値上がりしているので、本当に生活にお金がかかりますよね。
私は、家の購入については後悔はなく満足しています。
車は、夫が退職後手放すことが出来たらなぁと考えています。
今年は車を購入予定なので、また大きな出費がありますが・・・。

物を所有することでかかるお金って大きいですね。
でも、お金の損得よりも生活満足度が大事だと思っているので、私はこのまま自宅も車も所有します。
人によって幸せの価値観は違うので、持たないことが幸せの方もいます。
人それぞれで良いので、正解はないかなと思います^^
コメント