ご訪問ありがとうございます^^
40代パート主婦、みのりです。
10月もすでに半ば・・・
今月も忘れずに、家計のルーティンをこなしました👇

作家の【原田ひ香】さんが、節約やお金について語った新聞記事を読みました。
★「三千円の使いかた」が60万部以上のベストセラー👇
月8万円を貯金したら、1年間で・・・

原田さんは、20代で就職した頃、
毎月8万円を貯金
していたそうです。
月8万円×12=96万円
ボーナスから2万円ずつ足せば、100万円貯金できます。
原田さんは、
「100万円ためるなら、月8万円」と分かっているのと分かっていないのとでは人生が違う
月8万円の貯金ができたら、一生自信になる
と語っています。

確かに~
貯金目標として、まずは100万円というのが、多くの人が目指すであろう到達点ですよね。
そのためには、
月8万円ためれば良い
というのは分かりやすい。
貯金は、早く始めるほど有利!

以前に、100万円~1000万円貯める道のりについて、記事にしました👇

・貯金をするには、「先取貯蓄」の仕組みをつくり、無理のない金額で、とにかくスタートすることが大事。
・貯金に慣れてきたら、積立額を上げたり、投資を検討してみる。
という内容です。
お金が貯まる仕組みづくりができたら、後は自動的に貯まっていくので、確実に貯金が増えている未来が待っています♪
早く貯金を始めれば、その分、貯金額は増えます。
「普通に生活していると、いつのまにかお金がなくなってしまう。」と何もせずに過ごしていたら、ずっと貯金がないままです・・・。
行動を始めた人とは、どんどん差がつきます。
年数が経つと、数百万くらいの大きな差になります。

パターンを最初に決めたら、後は楽になります。
月8万円の貯金は無理?

私は、まずは貯金をスタートすることが大事なので、最初は、貯金額は無理せずできる金額で良いと思っています。
ですが、
月8万円で100万円が貯まる
と言われると、すごく分かりやすくて、頑張れそうでしょうか?
20代で就職したばかりの頃で、100万円は厳しい?
収入は人それぞれ違いますが、20代の社会人になりたての頃だと、月8万円の貯金は厳しいと感じる人は多いと思います。
私は、新卒後は、
年収300万円弱の正社員
(手取り16万円くらい)
でした。
その頃、
1年で100万円
貯めることができました。
実家暮らしで楽していたので、自分の力だけではないですが、
・子どもの頃から貧乏で、元々「節約マインド」を持っていた
・ごほうびに何か買ったり消費することがない
など、ムダ遣いをしない生活をしていました。
お小遣いを増やしたいときは、土日に副業をしました。
月8万円の貯金は、ある程度の我慢というか、お金の使い方を考えていないと出来ないと思います。

お金の使い方は、習慣です。
習慣にしてしまうと、楽になる♪
ゴールから、月の貯金額を逆算する

そのあと、転職して年収が上がったので(500万円~)、生活レベルはそのままに、貯蓄額を上げました。
その際も、300万円を貯めるには、
毎月いくら貯めたらいいか?
を逆算して、積立額を設定しました。
300万円を貯めるには、月25万円の貯金が必要です。
さすがに25万円は無理なので、ボーナスから多く積み立てることにしました。
転職後は、ボーナスも安定してもらえていたし、独身だったのでボーナスの使い道もそれほどなかったので、ボーナスから数十万貯めることにしました。
あとは、残りのお金で生活するだけ。
毎年、300万円が貯まるという安心感はすごく大きかったです。
仕事が忙しかったので、今より節約やお得情報には無頓着でしたが、先取貯蓄をしていたおかげで、将来(今)が楽になりました。

独身の30代前半で、2000万円が貯まりました。
限界ギリギリの貯金額を設定しない

年収300万円のときも、500万円のときも、
限界ギリギリまで貯金することはしない
ようにしていました。
少し貯金額にゆとりを持たせることで、予備費として、普通口座にお金が貯まります。
何か大きな出費があっても、この普通口座のお金から出すことが出来るので、
貯金に手をつけないですむ
ので、貯金を増やし続けることができました。
結婚して共働きのときは、私の積立は限界ギリギリまで設定したときもありましたが、そのときは夫の給料で生活してました。
まとめ

今貯金がない人は、先送りせず、今できる金額からとにかく始めることをオススメしますが、
1年間に〇〇〇万円貯めるなら、月〇万円なんだな
という感覚は、確かに必要なことだと思います。
月8万円ためたら、1年間で96万円になる。
月16万円ためたら、1年で192万円になる。
貯金が継続できるようになったら、目標金額を設定して、達成できる金額の積立ができると良いですね。
原田ひ香さんと言えば、先日、著書についての記事を書きました👇

高齢の独居老人の生活がリアルな本でした。
本日、NHKでこちらの本を原作にしたドラマの2回目があります。

では、最後までお読みいただきありがとうございました!!
コメント