ご訪問ありがとうございます^^
40代パート主婦、みのりです。
最近、以下の本を読みました👇
年金月5万円で生活できるの??とビックリしますよね。
著者は、1951年生まれの71歳の方で、ブログをされているようです。
本の中で参考になったところや思うことについて。
月5万円弱の年金で暮らす節約生活

著者は、月5万円弱の年金生活ですが、この範囲内で赤字にならずに生活できているそうです。
64歳で小さな中古一軒家を購入されていて、住居費がかからないのが大きいのだと思います。
食費 | 1万円 |
水道光熱費 | 9000円 |
特別費積立金 | 1万円 |
通信費 | 7,500円 |
日用品 | 2,000円 |
その他・雑費 | 4,200円 |
合計 | 約43,000円 |
家計簿を見て、
最低限の生活費に抑えられているなあ
と感じますよね。
- 一人暮らしにしても食費が低い
- 美容費・ファッション費がほとんどかかっていない
- 娯楽費がない
- 医療費も今は少ないけど、将来的には大丈夫??
著者は、「節約は無理したり、我慢しなくても楽しくできると分かった。」と語り、娯楽費などがない生活でも、精神的にはゆとりがあり毎日が楽しいそうです。
節約生活のコツ

プチプラ節約生活を続けるためのコツとして紹介されていたもので、
- 一番お金を使っていたことをやめる
- 食費を安くするために、スイーツをやめる
- 欲しいモノは10分、時間を置く
が参考になりました。
一番お金を使っていたことをやめる。
自分が一番お金をつかっている部分は何か?を見直す。
著者の場合は、「生命保険」や「ファッション」など。
保険は解約し、服は断捨離を始め、趣味だった着物にはお金を使わないと決心。
保険は固定費で毎月かかり続けるし、ファッションも単価が大きいので買わない決断をすると、節約できる金額は大きい、と思いました。
私の場合は、住宅ローン以外だと、
- おこづかい
- 子どもの習い事
が一番お金を使っている部分です。
ここを削れたら確かに大きいですが・・・難しい(*´Д`)
もちろん、これらにお金をかけることで赤字になるのであればすぐに削っていますが、今は生活費の範囲内におさまっているので、「削っても平気な部分」と「お金をかけたいところ」を天秤にかけて考えたいです。
我が家で、変動費で一番お金がかかっているのが、「食費」です。
食費なら、工夫次第では削れる余地はありそうです。
今後専業主婦になってから、食費の予算を下げられたらと考えています。
👉削減できるお金は大きいが、お金の使い道の優先順位も考える。
食費を安くするためにスイーツをやめる。
これは・・・、グサッと来ました(笑)
その通りなのだけれども、スイーツをやめることって難しいです。
糖分の中毒になっている可能性もありますが、甘いモノは普段の暮らしの中での癒しです。
ですが、スイーツ代がなくなれば、確かに金銭面では大きいですよね。
著者は、見れば食べたくなるので、情報断ちをし、小腹がすいたらチーズやナッツ類をたべることで、
身体にもお財布にも優しい
ということに気づいたそうです。
ナッツやチーズの方がお菓子よりも高価な場合がありますが、トータルしてみればお菓子よりも安く抑えられますね。
私はスイーツを辞めることは難しいですが、代わりにナッツを食べたり、毎日は食べないようにしています。

ナッツだけでなく、フルーツも入っているので美味しいし食べやすい♪
量を食べすぎないように注意しています。
👉スイーツを食べる頻度を少なくしたり、ナッツに置き換えるなど工夫を。
欲しいものは、10分時間を置く

食べたいものやショッピングで欲しいものがあったときも、しばらく時間を置くことで、すぐに買わずに済む効果があります。
食べものなら、食べ終わったときは少し物足りなくても10分くらいして、満足感がやってくる。
ショッピングでも、「欲しい!」と思ってもその場ではすぐに買わずに一旦店の外に出てみるなど、時間を置くことで欲しい熱がおさまってくる。
元々欲しいと思ってなかったものを衝動的に買いたくなるときってありますよね。
そういうときは、一旦その場を離れて考えてみることって確かに効果があると思いました。
👉「本当に必要なモノなのか。」を考えながら、一旦時間を置くことが大事。
まとめ

本のあとがきに
- 少ないお金でも楽しく元気に暮らせる
- 年を重ねることはマイナスではない
- シニアになってもいろんなことができる時代
と書かれていました。
ブログやインスタなどのSNSをされており、それほどお金をかけなくても人とのつながりもあって生活が充実されているのだろうなあ、と感じました。
自分の欲のままに買い物するのではなく、今あるモノを工夫して活用するところを見習いたいと思いました。
40代の私が年金生活になるときには、今よりもっと生活する上で金銭的に厳しくなるだろうから、
やっぱり老後に向けての貯蓄は必須!
多少の浪費や娯楽を楽しめるゆとりを持ちたい
と改めて思いました。
最後までお読みいただきありがとうございました!!

スイーツは癒し♡
もち吉のちょこあられ、美味しいのでおススメです♪
コメント