ご訪問ありがとうございます^^
40代パート主婦、みのりです。
あと3日で11月も終わり。年末に近づきますね。
私は、毎月家計簿を公開していますが、我が家の家計簿の中には
- 子ども費
- 服飾費(夫を除く)
の費目がありません。
これらは、メルカリの売上やポイ活の収入から支払いをしており、長年「ポイ活」収入として通常の家計簿とは別管理にしてきました。
でも、近年はキャッシュレス化の普及でどこでもポイントで支払いすることが可能に。
そのため、ポイントを
本来の目的ではない、食費や日用品で使うことが増えた
ため、このままで良いのかと考えるようになりました。
考えた結果、
来年からポイ活収入の管理方法を変える
ことにしました。
これまでの家計管理

私は、「メルカリ」を始めて約8年になります。
子どもが生まれてからサイズアウトする服がもったいないと思い、メルカリを始めました。
そこで、不用品を売ったりせどりをすることで売上が上がるようになり、その売上やポイ活で
洋服や子どもにかかる支出がまかなえる
ようになりました。
その結果、支出を抑えることができて貯金が増えました。
子ども費・服飾費などの支出
<ポイ活収入
メルカリを始めてから、支出よりも収入の方が多い状態をずっとキープできているので、家計簿上は毎年「メルカリ・ポイ活収入」の残金を繰り越してやりくりしてきました。
これからの家計管理

ポイントの使い道が増えたことで、子どもにかかるお金や洋服代以外にポイント消費することが増えたため、今後は、
家計簿に「子ども費」・「服飾費」を入れる
ことにしました。

一般的な家計簿と同じですね。
キリよく、来年2023年1月の家計簿から新しい費目でスタートします。
今後も家計簿の公開を続けていくので、より実状に近い(?)家計簿になると思います。
これまでのポイ活収入の清算
12月末の時点で、余ったポイ活収入は2022年の収入として計上します。
おそらく10万円くらいプラスになると思います。
今後のポイントの管理方法

これまでは、何かキャッシュレスのポイントの収入・支出があれば、家計簿の別枠にすべて記入して管理してきました。
来年からは、
- 現金収入は、月の収入にプラスする
- ポイント収入・消費は、家計簿に書かずに管理しない
という方法でいこうかな、と思います。

めちゃくちゃシンプルにします(笑)
定期預金の利息などの現金での臨時収入は、その月の収入に足して計算します。
ポイントの獲得・消費は、いくらポイントもらったかとかいくら使ったとか考えずにやっていきます。
今までと変わらずメルカリもポイ活もしますが、ポイントの把握はしないということ。
期間限定のポイントは期限内に消費する
点だけ気をつけたいです。
まとめ

来年からの家計簿の費目&ポイ活収入の管理方法変更の報告でした♪
もらえるポイントが年々増えてきて、消費できるお店もどんどん増えてきて、最近はとても便利になりました。
私がよく行くスーパーも、クレジットカードも使えないぐらいだったのが、今やいろんなスマホ決済ができるようになりました。
ポイントの消費に困ることはなくなり、今までよりさらに
ポイ活の重要性が上がっている
と感じます。
ポイントの管理はなくなりますが、買い物する際は、「何にポイントを使うのが最適か?」をよく考えたいです。
あと、家計簿に「子ども費」や「服飾費」が計上されるし、ブログで公開していくので、ムダ使いしないように気をひきしめたいと思います(^^;)
私の来年の家計簿です👇
毎年家計簿は買ってますが、こちらの「袋分け家計ノート」をよく使っています。
歴代の家計簿を見たら、7年前に税込み500円だったのが、今年は税込み690円になってました・・。

500円だと買いやすいんですけどね。
普通のノートでも良いかもしれませんが味気ないし、中身が充実しているので、家計簿にいろいろ書いておきたい私には合っているので、今後も買うと思います。
表面にビニールカバーがあるので、1年に何度も触るけど丈夫です!
袋分けはしていないので、封筒が毎年余るなあ~と思っていたけど、メルカリを見たら袋だけ出品されて売れてました!
メルカリでは何でも売られてますね~
来年から新しい家計簿で、新しい管理方法でスタートするのが楽しみです♪
最後までお読みいただきありがとうございました!!
家計管理は、人それぞれ。
コメント