こんにちは^^
40代主婦です。
昨日、全世界株式(オルカン)が設定来高値更新の記事を書きましたが、今日もあっさり更新しましたね(^^;)

今日から5連休という方も多いと思います。連休で時間があるときに、
貯蓄・投資計画をあらためて考えてみてはいかがでしょうか?
来年から始まる新NISAに向け、資金計画を立てたりシミュレーションしてみるのも良いと思います。
私も今一度整理してみました。
貯蓄目標と進捗状況。
私の長期的な貯蓄目標はこちら👇
■教育費 1500万円以上
■老後資金 1億円
現在の進捗状況👇
■教育費 1250万円
■老後資金 2500万円
教育費は子ども2人分で、あと250万円となっていますが定期預金の利息で50万円増える予定のため、
実質あと200万円で目標金額に達します。

老後資金は、投資信託と年金・保険を合わせると今は大体これくらいです。
2023年貯蓄目標。
毎月の積立で、自動的に貯まる金額👇
■教育費 80万円
■投資 120万円
■現金 44万円
合計 244万円
教育費は年間60万円(月5万円)の予定でしたが、3年間で200万円を貯めるために今年だけ20万円を追加して80万円としました。
3年後の2026年3月に、
教育費1500万円が貯まる計算です。
余ったお金は、新NISAへ。
👆の244万円以外に余ったお金があれば、2024年からの新NISAの資金とします。
余剰資金はできれば、
年間100万円
残ればいいなーと考えています。
なので、1年間の貯蓄目標金額は、
約350万円です。

余剰資金は、出来ればという感じです。
2023年投資方針。
2023年の投資について👇
1 つみたてNISA
40万円×2人=80万円
2 特定口座
20万円×2人=40万円
3 ジュニアNISA
80万円×2人=160万円
年間合計 280万円
- NISAの年間非課税枠は使い切る
- クレカ決済分のみ特定口座で購入
- 暴落がない限り今年は追加投資しない
という方針です。
NISAを使えば非課税枠が増える。
新NISAに向けて現金を確保したいので、特定口座の積立購入は今年から中止しています。
SBI証券のクレジットカード決済でもらえる月500ポイントのため、夫婦ともにクレカで月5万円購入しています。
特定口座分は、
5万円-33,333円(つみたてNISA満額)=月16,667円の年間20万円です。
今のつみたてNISAなどは、新NISAとは別枠なので、
非課税枠を増やせてお得♪
です。
ジュニアNISAは、1人300万円。
ジュニアNISAは、子ども1人あたり300万円を投資します。ジュニアNISAは今年で終了。
18歳になるまで非課税で運用できるので、もっとやっていたら良かったな、と少し後悔(^^;)
ジュニアNISAの資金は証券口座に入金済なので、毎月の積立額には入れてません。
ジュニアNISAの資金は、
子どもが18歳以降、新NISAに使います。
まとめ
2023年の貯蓄目標と投資方針をまとめました。
- 年間貯蓄額は、350万円以上が目標
- 投資は、非課税枠は満額使い切る
- 余剰資金は、新NISAに向けて貯める
預金でも投資でも自動で貯まる設定にしておくと、楽に貯まっていきます。
早めに目標金額を貯めて、
気兼ねなくお金を使えるようになりたいです。


コメント