この記事を書いた人
みのり

「節約主婦のセミリタイア」管理人。

■40代主婦。
■夫と小学生2人の4人家族。
■教育費1500万円、老後資金1億円が目標!
■お金の不安がない暮らしを目指しています。

みのりをフォローする
節約主婦のセミリタイア - にほんブログ村

【年間200万円貯金計画】目標金額を変更します。家族4人・40代

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

家計管理

ご訪問ありがとうございます^^

40代パート主婦、みのりです。


私は短時間のパートをしていますが、今月下旬頃~来年3月末までの間、パートの出勤日を減らして休みの日が増えます。

詳しくはこちらの記事で👇

扶養内短時間パート主婦は羨ましい?
今のパートを辞めることを決意。そうしたら、主婦にとって都合の良いパート先が見つかりました。

4月以降はパートを辞めるかもしれませんし、1月から普段より給与が減ります・・・。

2023年はこれまでと同様の金額でいこうと思っていたのですが、急遽来年の貯金額の見直しをしました。

結論を先に言うと、

年間200万円

貯まる計画です。

年間の貯金額は、いくらが理想?

「貯蓄率」という言葉があります。

手取り収入のうち、どれぐらいを貯金できたか?という割合です。

手取り20万円で2万円貯金できたとしたら、貯蓄率は10%です。

平均的な貯蓄率は、約10%

それ以上、貯蓄できていたら優秀家計と言われます。

貯蓄を増やしたいと思ったら、理想は、

収入の20%

くらいは貯蓄したいところ。

収入の20%の年間貯蓄額

・年収300万円👉約50万円

・年収500万円👉約80万円

・年収700万円👉約110万円

・年収1000万円👉約150万円

みのり
みのり

意外と少ない?!

税金などが引かれた手取りから貯めるとなると少なくなりますよね。

年間貯蓄目標金額200万円

来年2023年1月~12月末までの1年間の貯蓄目標金額は、

200万円

です。

年収1000万円世帯でも、貯蓄率20%では貯蓄額は150万円です。

我が家は1000万円には全然足りない世帯ですが、貯蓄率を上げて頑張りたいです。

200万円の貯蓄計画

社内預金 現金 13,000円 
財形現金3,000円
個人年金現金4,000円
つみたてNISA(クレカ枠)投資100,000円
特定口座で積立投資30,000円
1ヶ月の合計金額150,000円
1ヶ月の貯蓄額
社内預金 90,000円 
個人年金10,000円 
合計100,000円
年間合計200,000円 
ボーナスからの貯蓄額

毎月、15万円の貯蓄で、年間だと180万円になります。

ボーナス時は、半年に1回10万円で、年間20万円。

合わせて、1年間で200万円貯まります。

みのり
みのり

毎月15万円、ボーナスで10万円の貯蓄。

キリ良い数字で分かりやすい♪

長期目標のため、現金よりも投資の割合多め

目的別貯蓄(住宅ローン返済・教育費)は貯め終わっているので、

現金よりも投資の割合多め

で積立しています。

年間だと、

  • 現金:44万円
  • 投資:156万円

という割合です。

つみたてNISA(クレカ枠)の内訳は、

  • つみたてNISA:33,333円
  • 特定口座:16,667円

です。

毎月、SBI証券でクレジットカード決済で5万円積立をすると、

500ポイント

もらえるので5万円分を購入しています。

夫婦2人分で10万円を積立しているので、毎月1000ポイント=1000円♪

それに加えて、来年1月からは、特定口座で3万円分を新たに積み立てすることにしました。

投資信託は、残高が変動する預金。

最近見たYouTubeで、

投資信託は、残高が変動する預金

と言っている方がいて、「ぴったりの表現やわ~」とめちゃくちゃ共感しました。

投資はお金が減るリスクがありますが、長期間持ち続けることを考えたら、「投資信託」の積立は預金という感覚です。

NISAの変更があったときは・・・

ジュニアNISAも、子ども2人分毎月積立をしていますが、この分の資金は証券口座に入金済みなので、毎月の貯蓄額には入れてません。

ジュニアNISAは2023年末までですが、もし未成年者もつみたてNISAをできるようになるのであれば、

子ども分の積立NISAも毎月積立

しようかな~と漠然と考えています。

貯蓄目標額を達成するために必要なこと

私は年間200万円の貯金計画を立てましたが、貯金を達成するために必要なことは、

お金が貯まる仕組みをつくる

ということだと思います。

具体的には、

  • 先取り貯金をすること
  • 貯金用の口座をつくること
  • 証券口座の積立設定をすること

です。

自動で貯まる仕組みをつくれば、あとは勝手に目標金額が貯まっていきます♪

まとめ

毎月の貯蓄額15万円はかなり厳しい金額ですが、日々の家計を引き締めてなんとか達成したいです。

貯金の理想額から、生活費を考えていきます。

ボーナスからの積立は今までより少なめにしたので、特別費にはゆとりが出るかな、と思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

コメント