ご訪問ありがとうございます^^
40代パート主婦、みのりです。
年末まであと2ヶ月になりました。
11月は、子どもの行事が多くて、私の平日の1人時間がなくなる・・・(*´Д`)
それに加え、やっておきたいことも多いです。
11月に、暮らしや家計のことで私がやっていることをご紹介します。
何か、参考になれば幸いです♪
最初に結論として、
タオルの入れ替え

家のタオルは、毎年11月頃に入れ替えをしています。
今のマンションに引っ越したのが秋ごろということもあるし、年末年始が新しいタオルで気持ちよく過ごせるので、今の時期に1年に1回タオルの入れ替えをしています。
毎年、何月頃に入れ替えすると決めておくと、楽だと思います。
実家にいた頃は、使っているのは古いタオルばかりでした。
もらい物のタオルを使っていて、タオルの買い替えなんて、滅多にしていなかったと思います。
今も実家に行くと、古いタオルをずっと使っています。

母には「タオルを買うなんてもったいない。」と言われると思います。
毎年タオルの入れ替えをする理由は、
- 新しいタオルは気持ちが良く、生活満足度が上がる
- バスタオルは大きすぎるので不要。大きめのフェイスタオルで充分
- 購入時に色を揃え、使い分けができるので、便利
- 古くなったタオルは、バスマットとしても活躍する
です。
やっぱり、古いタオルより新しいタオルを使うと、日常生活で気分が全然違います。
また、大きいバスタオルはかさばるので、我が家では大きめのフェイスタオルを使っています。
洗濯して乾燥機にかけた後も、目的別に色分けしているので、パッと見てすぐにわかります。
1年間使ったタオルは、バスマットとして利用しています。
なので、バスマットはいらないし、お風呂から上がったらそのまま洗濯機で洗濯できます♪

👇バスタオルとして使ってます。
安くなったときに少しずつ購入。

洗面所にはこちら👇

ケユカのタオルも好きです👇
肌着・靴下・手袋の購入

冬のインナー(ヒートテック的なもの)は、毎年買い替えるようにしています。

防寒対策は、早めに準備!
やっぱりワンシーズン使ったものは消耗しているし、暖かさが違うので寒さ対策のため、お金を掛けます。
私は、肌着はイオンか無印のモノが好きです。
去年、イオンで冬の終わりに安売りになったのを買っておきましたが、後は無印で買い足し予定。
あったか靴下と手袋も毎年買い替え。
と言っても、ダイソーで100円です。
でも、手袋はすごく暖かいし、靴下は200円のを買いますが、ワンシーズン家で大活躍します。
大掃除を終了

私は大掃除は、毎年10~11月頃にしています。
後は、春頃にも掃除をします。
理由は、
夏は暑いし、冬は寒いから

12月だと、ベランダや窓ふきなど寒すぎて面倒になります。
過ごしやすい、秋に大掃除をすることをおすすめします。
家計簿・手帳のレフィルを購入

来年の家計簿や手帳は10月頃から店頭に並び始めると思いますが、商品が出そろって充実してくる11月頃に購入することが多いです。
家計簿は、ここ数年は、「別冊すてきな奥さん」のが気に入っています。
私は、家計簿には毎月の記録だけでなく、
- ポイ活収入(メルカリやキャッシュレスのポイント)
- ふるさと納税の一覧
- ボーナスの支出明細
- おつきあいの控え
- 総資産の一覧
など家計に関することをすべて記入しているので、家計簿は超重要!
新しく購入するときは、やっぱり嬉しくなります(*^-^*)

私が使っている家計簿👇
手帳はヴィトンで、毎年レフィルを購入し入れ替えています。
結婚前から使っているので、14~15年くらい使ってるかも。
新札の用意

1年を通して、新札は常に自宅に用意していますが、「お年玉」は1番新札を多く使う機会になるので、新札がどれぐらいあるか確認します。
12月だと銀行も混みあうので、11月の内に新札がなければ準備しておきます。
お年玉も12月末とかギリギリではなく、いつも早めに用意しています。
年末になると何かと忙しいですよね。前もって準備しておくと、後で自分が助かります♪
来年の貯金計画を立てる

毎年10~11月頃、来年の貯金計画を考えます。
12月になって考えていると、
- 会社の給料から天引きされる積立の金額変更に間に合わない
- 証券口座の積立設定なども、日にちに余裕を持って設定しておく必要がある
からです。
つみたてNISAを楽天からSBIへ変更
来年からは、つみたてNISAを楽天証券からSBI証券へ移行します。
今は準備中ですが、11月中にSBIでつみたてNISAの積立設定を忘れずに行います。

2023年も、年間貯蓄額はそのまま
年間の貯蓄額も今考え中ですが、来年は今のままで2024年から変更しようと思います。

私がパートを辞めると毎月の積立額が負担になると思いますが、在宅ワークで少しでも稼ぐ&支出の削減で、なんとか年間の貯蓄額を達成したいです。
2024年からは、まだどうなるか分からないですが、つみたてNISAの年間投資枠も変更になるかもしれないので、発表があってから考えるつもりです。
まとめ

以上、私が11月に暮らしや家計のことでしていることでした。
11月に来年に向けての準備をすることで、12月はバタバタせずに過ごせます。
11月になると、「ああ、今年も終わりだな~」と感じます。
今できることは早めにやって、来年に備えましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございました!!
来年もお金の勉強は続けていきます^^
コメント