もうすぐ9月も終わり。
年度(4月~3月)の折り返しですね。
10月からは、
暮らしや家計に影響する変化
が予定されています。
10月から変わることについてまとめました。
10月から変わること。
①制度
ふるさと納税はやらない理由がないほどお得な制度ですが、10月からのルール変更で、
寄付金の引き上げや返礼品の縮小などの
改悪
になります。
ふるさと納税、今年の分はお早目に!
②暮らし
最低賃金が、39~47円引き上げられます。
コロナは、高額な抗ウイルス薬が、年齢や所得に応じて自己負担が求められます。
③値上げ
家計に影響が大きいのは、
電気・ガス料金や食品でしょうか。
2023年の食品値上げは、10月で
3万品目突破!
で過去最大級だそう。
これからは、
- 企業の収益が値上げで改善した
- 消費者の購買意欲が低下して売れ行き伸び悩み
で、今後は値上げペースは鈍化するようです。
④値下げ
逆に値下がりするもの👇
第3のビールは増税ですが、ビールの税金は減税になります。
ガソリンは、10月中に175円程度となるように調整予定。
NHK受信料は、地上契約が月額1225円➞1100円に。(口座振替・クレジット払いの場合)
わが家はテレビがなく、
「チューナーレステレビ」を見ていて車もチューナーを外しているので、
NHK受信料は払ってません
★わが家のチューナーレステレビはこれ👇
地上波は、ティーバーなどで見られるので全然問題なし!
まとめ
2023年10月から変わること、まとめでした。
最低賃金が上がると言っても、物価高の上昇に追いつけない状況ですよね。
低所得者(住民税の非課税世帯)への給付措置も検討しているようですが、
公平にみんなが助かる支援をお願いしたいものです。
★節約習慣を身につけて、お金を貯める👇
★片付けは、日々継続中です👇
コメント