前回、書いた記事です👇

投資をする・しないは、人それぞれで自由。
私の身近なところでは、50代以上で投資をしている人はほとんどいません。
(言わないだけで、実はやっているかもしれないですけどね。)
「つみたてNISA」などの非課税制度を利用している人も少ないです。
20~30代の若い世代の「つみたてNISA」の口座開設は増えているそうですが、若い人でも
一体、いつ投資始めるの??
やるやる詐欺?
と思うことがありました。
パート先の30代女性の話。

パート先で、一緒に働く30代前半の女性がいます。
結婚後、正社員の仕事を辞めて、時短パートをしています。
ミレニアム世代らしくコスパに敏感な女性です。
彼女は、「私、ケチなんです。スーパーの買い物も安値じゃないと買わないです。」と話すなどしていたので、堅実にお金を貯めているんだろうな~と思っていました。
あるとき、パート主婦の間で、「ふるさと納税」の話になり、割と多くの主婦がやっていて話が盛り上がりました。
その流れで、
「つみたてNISA」をしているか?
という話になったのですが、50代以上の主婦でやっている人はおらず。
そんな中、この30代女性が

私は、つみたてNISAしてますよー
と言っていました。
私は、さすが若い世代は投資を早くから始めているんだなあ、と感心しました。
若い内から始めると老後にはかなり増えているだろうなあ、と長期投資できることが羨ましくも思いました。
え?やってなかったの?
後日、彼女に対し私が

つみたてNISAはどこの証券会社でやっているの?
と聞いたところ、

始めようと思っているんですけど、まだしてないんです。
夫に聞いたら、「今は始めるには時期が悪いらしくて・・様子を見ています。」
やってなかったんかーーい!
と私は内心ビックリしました( ゚Д゚)

コツコツ積立しているものとばかり思っていました。
倹約家の彼女が始めない理由
彼女としばらく「つみたてNISA」について話しましたが、

どこの証券会社で始めるのが良いんでしょうね。
⇒どの証券会社・どの商品を買ったらいいか分からない。

今は株価が下がっているから、やめた方が良いらしいですよー
始めていきなり損するのは嫌だし。
⇒つみたてNISAを始めるタイミングが分からない。

貯金しないといけないから、そっちが今は優先ですね。
⇒投資より貯金が優先。
(ある意味正解だけど。)
投資に回すお金がない。
彼女の発言から、
という気持ちが伝わってきました。

これって多くの人に当てはまる心理かも?と思いました。
「ふるさと納税」なら確実にお得ですが、「つみたてnisa」は損する可能性があるから始められない人が多いってことなのかな。
つみたてNISA口座開設したけど、使っていない人の割合。

口座開設は増え続けていますが、口座は作ったけど、投資していない人もいるそうです。
2020年12月末時点で、つみたてNISAは約302万口座。
そのうち、一度も買付がなかった口座は、約98万口座。
利用してない口座の割合、
約32%!!

多いですよね?!
口座はつくったけど、始めない理由。
つみたてNISAの口座を開設したけど、購入してない理由👇
■第1位
どの商品を購入してよいかわからないから。
■第2位
商品購入のタイミングを見定めているから。
■第3位
投資に回すお金がないから。
まさに、パート先の彼女が始めていない理由と同じでした。
そして、始めていない人が購入しようと思うきっかけは、
■投資を勉強して理解できたら。
■手取り収入が増えたら。
■貯蓄が一定額に達したら。

始めるまで時間かかりそうだな・・と思いました。
投資を始めようと思う人も、スタートラインで立ち止まっている。
はじめの一歩を踏み出せない人が、案外多くいるんですね。
でも、その足踏みしている時間がもったいなく感じました。
私もフルタイムで働いていたときは、やりたいと思いながらも始められなかったので、実際に行動するには、時間的なゆとりが必要なのはよく分かります。
やると決めたら、早めに行動できると良いですね^^
では、最後までお読みいただきありがとうございました!!
★何歳まで運用するかなど参考になれば👇


👆証券口座開設の前には、必ず「ハピタス」を経由してポイントをもらいましょう♪
コメント